やうなことも聞いてゐる。わたくしは南歐のダヌンチオあたりの短かいものなども面白からうと、ひとりでさう考へてゐる。
自由劇場は一の興行の主體として、損得の打算の上からは、或は成り立つてゆけぬ日が來るかも知れない。我々はその實際の經營には喙をさしばさむわけにはゆかない。然し自由劇場が存立する限り、外の劇場で遣ることの出來ぬ物をせいぜい見せてもらひたい。やゝもすれば沈滯がちな劇壇に新たな刺戟を與へ得れば、それで目的は達せられてゐるのではなからうか。先づ以てそれだけの目的を最小限度に決めて、極くじみに遣つていつてもらひたい。
その中には新人の創作劇に優れた作品も出來て來るにちがひない。それを上場してゆくと共に、矢張高級なヂレツタントのために、西洋物の傑作を見せるところに、自由劇場の存在の意義と理由はあるものと思ふ。
現在マネエジヤアとして小山内君の占める地位はまことに空前のかがやかしさである。わたくしはこれを小山内君の努力の致すところとして、なほ將來に對する熟考を祈つて止まぬものである。
[#地から2字上げ](明治四十二年十二月)
底本:「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング