ジヨオジ・ムウア
蒲原有明
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](談話筆記)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\畫の心得のある人
−−
わたくしはこのごろジヨオジ・ムウアの書いたものを讀んでゐる。それについての話を少しして見よう。別にムウアの書物が珍らしいといふのではない。今まであまり人の口にかゝらなかつたと云ふまでゝあるが、むかふでも多少評判になつてきてゐるやうである。なかなか變つたことを書いてゐる。そのまた文章が素敵におもしろい。ムウアはもう六十四五歳にもなるかとおもふ。
ムウアは美術の評論が得意で、文學のこともあげつらふ。隨筆も書けば小説も書く。わたくしはまだ小説の方は讀んでゐないが、評論はその文章と相待つて奇警なところがある。英國文壇に初めて自然主義を導入したのが、このムウアである。
ムウアは愛蘭土の産で、若い時から巴里に遊學して、暢氣に畫の修業などをやつてゐた。それに就て「若人の讖悔記」と題する本がある。この本を讀むとその時代の藝術界の空氣とその中に浸つてゐた彼の經歴とがよく判る。それが丁度ゾラが自然主義を唱へてゐたをりで、それまではまだロマンチツクの考を有つてゐたのが、それ以來急に内部革命を來して、ゾラが小説にプロツトは必要でないなどと主張する形勢を見てとつて胸を躍らしたと云つてゐる。それから詩の方へも入り込んで、ボオドレエル其他近代詩人に追々興味を有つやうになつた。
當時に於けるムウアの巴里生活は頗る放縱であつたらしい。何しろ生家に資産があつたので、日常の小遣に困ることはない。始終例のヌウヴエル・アテエネなんどに出入してゐた。さういふ場所で詩人や美術家の連中と話し込みながら夜を更かし、舖道の月を踏んで歸るのが愉快だつたと語つてゐる。そして自分の部屋に日本の佛像を飾つたり、或は蛇を飼つたりしてゐたさうである。
その後、家の都合で、巴里を切りあげて英國へ歸らなければならぬやうになつたが、その時ムウアは得意の絶頂で、右の手にナチユラリズム、左の手にクラシシズム、まさかの用意にシンボリズムを懷にすると云ふ氣張かたであつた。
然るに佛蘭西で心ゆくばかりの生活を營み、且つ佛蘭西語に習熟したムウアには英國語が甚だ慊ら
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング