した。これが一册の本になつたのは明治三十三年であるから、無論その前のことである。この「審美新説」には自然主義と象徴主義との關聯推移を説くこと詳で且つ斬新であつた。わたくし共はこのめづらしい藝術の部面のあることを知つて啓蒙された。それからまた少し程經て、今度はあの有名なシモンズの「象徴派運動」(一八九九年初版)に注意が向けられる順序となるのであるが、この本は長谷川天溪氏が最初に取寄せたもので、花袋、藤村、泡鳴の諸氏も、それにまたわたくしも、その本を借りて廻し讀みにした。藤村氏がわざわざ小諸からイブセンの「ボルクマン」を小包にして、これを見よと云つて送り越したと殆ど同時であつたらう。わたくしからはシモンズの本を廻送したかとおぼえてゐる。ヴェルレエヌの死からシモンズの著書までの間には、イブセンも、ハウプトマンも、ユイスマンも、マアテルリンクも、一應は讀まれ且つ紹介されもしたがたとへばマアテルリンクにして見ても、あの「温室」の詩篇の方は、これも柳村氏が「海潮音」(明治三十八年)刊行の後譯出して、それが「明星」誌上に掲げられるまでは一般によく知られてゐなかつた。われわれ多數はもともと英語譯にたよ
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング