「有明集」前後
蒲原有明
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)概して※[#「りっしんべん+予」、281−3]情的理由は
−−
明治三十八年に「春鳥集」を出したときには、多少の自信もあり自負もあつた。わたくしのやうな氣弱なものも詩作上思ひきつて因襲に反撥を試みたのである。あの稚拙な自序を卷頭に置いたのもその爲で、少しきおつたところが見えて落ちつかぬが、それも致しかたない。
さて象徴詩がどういふ筋道を通つてわが詩壇に導かれたかは、今こゝに述べにくい。それは別に研究を要すべきことである。然し思つたよりも早い時代に始まり、ヴェルレエヌの死(一八九六年一月)がその機縁を作つたと云へば、さもこそと肯がはれる道理がある。即ち同年(明治二十九年)三月發行の「文學界」は上田柳村氏の草した、この落魄の詩人を紹介する記文を載せてゐる。この事はすでに「有明詩集」自註の中に誌しておいた。それから後になつて森鴎外氏は「めざまし草」の數號に亙つて「審美新説」を譯出した。これが一册の本になつたのは明治三十三年であるから、無論その前のことである。この「審美新説」には自然主義と象徴主義との關聯推移を説くこと詳で且つ斬新であつた。わたくし共はこのめづらしい藝術の部面のあることを知つて啓蒙された。それからまた少し程經て、今度はあの有名なシモンズの「象徴派運動」(一八九九年初版)に注意が向けられる順序となるのであるが、この本は長谷川天溪氏が最初に取寄せたもので、花袋、藤村、泡鳴の諸氏も、それにまたわたくしも、その本を借りて廻し讀みにした。藤村氏がわざわざ小諸からイブセンの「ボルクマン」を小包にして、これを見よと云つて送り越したと殆ど同時であつたらう。わたくしからはシモンズの本を廻送したかとおぼえてゐる。ヴェルレエヌの死からシモンズの著書までの間には、イブセンも、ハウプトマンも、ユイスマンも、マアテルリンクも、一應は讀まれ且つ紹介されもしたがたとへばマアテルリンクにして見ても、あの「温室」の詩篇の方は、これも柳村氏が「海潮音」(明治三十八年)刊行の後譯出して、それが「明星」誌上に掲げられるまでは一般によく知られてゐなかつた。われわれ多數はもともと英語譯にたよ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング