たのは、それでも豫定より一時間も遲れた午後四時過ぎであつた。
 早速區長さんに案内されて、街道の裏の神山の廣場に登ると、其の道筋さへ新に手入れがしてあり、廣場の附近には多勢の見物人が集つて、宛ら御祭りのやうである。半圓形にしつらへた席には、既に見物の人が坐り込んで、私の來るのを今か/\と待つて居られ、盛裝した踊り子の婦人老若四五十名は、用意全く終つてシビレを切らして居られる有樣に、私は今迄自分一個の爲めに斯くばかりの催しを受けたことがなく、たゞ/\恐縮と感謝との念に心一ぱいになつたのである。
 やがて臼太鼓《うすでーこ》の踊が始まつた。歌舞のことに就いて一向知識のない私には、善くも分らないが、四十人ばかりの婦人が二つの大きな輪を作り、外の方は年の取つた人々で、其の一端には、最も年上の五十位のお婆さん連が八人、紫や紅の布を頭に卷き太鼓を持ち、他の人々は皆な四つ竹や扇子、拂子樣のものを手にしてゐる。内の方の輪は年の若い娘さんで、紫や水色の長い布を髮から垂れてゐる。先頭の人が音頭を取ると、一同歌をうたひ足取りをするのであるが、其の進みは非常に遲く、ピツチは甚だ緩かに動作は變化に乏しいのが、即ち此の最も古い臼太鼓の歌舞の特徴であるから致し方はない。
[#「第一八圖 恩納の臼太鼓踊」のキャプション付きの図(fig4990_08.png)入る]
 歌詞は幸ひ謄寫版で印刷してあるのを呉れられたので、それを辿りながら聞いて居つても中々附いて行けぬ。先づ
[#ここから1字下げ]
首里天加那志《シユリテンガナシ》  百歳《モヽト》まで賜《タポ》れ
御萬人《ウマンチユ》の間切《マギリ》  拜《ウガ》でしやでびら
[#ここで字下げ終わり]
と言ふのに始まり、歌の全部を歌へば四時間もかゝると言ふのに驚いて、割愛して餘程端折つてもらふことにした。長い歌の中、二三を標本的に擧げて見れば次の樣なものがある。
[#ここから4字下げ]
十七八ぐるやな  女《ヲンナ》のさかい
八つと九つや   ちゞのさかい」
思ゆらはさとめ  かた夜暗《ユヤシ》いもり
月《チヽユ》の夜にいもち  なくしたちゆさ」
泊帆舟小《トマイマーラングワ》や   浮《ウ》ちよてちびふゆさ
だちよてちびふゆぬ  かぢどーあやーめー」
[#ここで字下げ終わり]
 但しこの例とても、私に意味が善く分かつたと言ふのではない。臼太鼓がすんで
前へ 次へ
全22ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング