の料理屋へ走つたことであつた。
            ×
 とにかく魚の新鮮で美味なること日本に若くはない。勿論巴里のプルニエー、倫敦のスコツトなどに行けば、よい魚も食べられようが、安下宿住居の留學生などには其の勇氣はない。何時も店頭に飾つてある赤い大きな爪の蟹や蝦の姿を見て、タメ息をついたことである。そこで十年前二度目に倫敦に行つた時、ピカデリーを歩いて例の蟹の爪を見て、急に留學生の某々君を誘つて、十年前の鬱憤を晴した處、そのうち某君は切りに初對面に關らず此の御馳走に預ると恐縮せられるので、「さう思はれるならば、此の次西洋に來られる時、留學生の方々にオゴつて返禮をして下さい」と言つた樣な次第で、西洋では貧乏人は肉を食ひ、金持ちが魚を食ふ所は日本とは大分違つてゐる。但し日本も近頃は追々と西洋風になつて行く傾向はあるが、當分鰯でも食つて居れば、まだ/\魚に食ひはぐれることはあるまい。
            ×
 私の家のものは東北の山國生れであるから、子供の時は魚と言へば鯉や鮒の外には、章魚と鹽鮭ぐらゐを見ただけである。其頃は交通が不便なので、魚屋《いさばや》に行くと大きな章魚がブラ下つて、蠅が飛び廻つてゐる鮭が置いてある位であつたことを私も覺えてゐる。京都の若狹鰈と鱧と言ふ所だ。それで今でも始終魚屋に章魚を注文するので、近來齒の惡くなつた私は閉口する。また近頃は京都あたりでは魚屋は鮪の切身を置いて行き、魚を料理して行くから、女子供等は魚の全形も知らず、其の名も一向覺えない。私の如く子供の時暫く海岸に居つて、自分で魚を釣つて來て自分で料理をしたものと比較すれば、魚に關する知識は非常な違ひである。それでは今に各家庭の食堂には、西洋によくある樣に野鳥や魚の畫を額にして出して置く必要が起つて來るであらう。
[#地から3字上げ](洛味三ノ四 昭和一二、六)



底本:「青陵随筆」座右寶刊行會
   1947(昭和22)年11月20日発行
初出:「洛味」
   1937(昭和12)年6月
入力:鈴木厚司
校正:門田裕志
2004年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング