、南原杉子はどうなるんでしょう――
――黙って。阿難は仁科六郎を愛してるのです。はっきり。強く。大きくよ――
七
審査が正当であり適確であることは、この世の中にめったにあり得ない。殊に、ダンスの競技会に於いては、甚しい閥があって、見事だと思われるものがおとされてゆく。赤羽夫人の場合、大阪に地盤もなく、審査員ははじめて知るダンサーであったが準決勝までいった。優勝はしなかった。審査員同志でかなりもみあったけれど、彼女の考案した新しいステップはかえって反感をよんだのだ。赤羽夫人は、パートナーを連れて早々に競技場をひきあげると、うさばらしに飲みにゆき、キャバレーへ踊りに行った。はやいテンポのジャズが演奏されていた。赤羽夫人はパートナーと共にすぐ踊り場へ。そして、フレンチホットのステップでぐるぐる旋回しはじめた。長い髪の毛にピン一本とめていないので、ゆるくカールされたそのさきの方が肩や背にみだれる。何曲目か踊りつづけた時、ふと、赤羽夫人の瞳が輝いた。長い衣裳のダンサーと頬をすりよせて踊っている男。蓬莱和子の夫建介である。かなりのんでいた赤羽夫人は、丁度舞台近くに踊っていたのだが、パートナーに片目をつぶってみせ、いきなり両手をくみほどいて舞台へあがるらせん形の階段をのぼって行った。競技場の姿のままなので、ブルーの長いドレスに銀の靴をはいており、胸のところに、準決勝のしるしの造花のばらがとめてある。彼女は、マイクの前で丁度はじまりかけた演奏にあわせて、「いつかどこかで」を唄い出した。時折酔った御客が舞台へあがり胴間声をはりあげる例はあるが、婦人のたぐいはおそらく始めてなのであろう。バンドは愉快そうに演奏をつづけ、踊っている人達は、赤羽夫人の声に、そして彼女の姿に集中した。赤羽夫人はうたをうたうために舞台へあがったのであろうか。否、彼女は、蓬莱建介に自分の存在をわからせようとしたのだ。しばらくして彼は気付いた。そして、ダンサーと一言二言語り合いながら舞台近くへ踊りながら近づいて来た。頬笑みながら、コケティッシュなまなざしを蓬莱建介におくる彼女。彼は戸惑うた。彼は南原杉子とわかっていても、舞台にいる人をジャズシンガーと思っているのだから、先入観念と、今の印象がごちゃまぜになって解し難いのだ。「いつかどこかで」が終ると、赤羽天人は、バンドマスターにちょっと首をすくめて
前へ
次へ
全47ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久坂 葉子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング