んと》の賦は十年してできあがりました。文章は巧みなのを貴《とうと》んで、速いのを貴びません。」
 王者は笑って聴いていた。辰《たつ》の刻から午《うま》の刻になって始めて脱稿《だっこう》した。王者はそれを見て非常に悦んだ。
「これでこそ真の名士である。」
 そこで柳は酒を下賜せられた。時を移さず珍奇な肴が前に列べられた。王者が柳に何かいおうとしている時、一人の使が帳簿を持って来て捧《ささ》げた。
「溺死者の名簿ができました。」
 王者は問うた。
「幾人ある。」
「一百二十八人あります。」
「だれを差遣《さけん》するのか。」
「毛《もう》将軍と南《なん》将軍の二人でございます。」
 柳はその前を退こうとした。王者は黄金十斤と、水晶の界方《かいほう》をくれた。界方とは直線を引くに用いる定規で、それで文鎮《ぶんちん》をかねるものであった。王者はいった。
「湖の中で災厄に逢っても、これを持っているなら、免がれることができる。」
 ふと見ると羽葆《はねがさ》をさしかけた人馬の行列が水面にあらわれた。王者は舟からおりてその輿《くるま》に乗ったが、そのまま見えなくなってしまった。舟の中一ぱいにいた女達
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲 松齢 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング