やっとひざまで届《とど》いた。老人《ろうじん》はくつ下にひもをぬいつけて、フェルトぼうしの上にはいっぱいに赤いリボンを結《むす》びつけた。それから毛糸の花でおかざりをした。
 わたしはほかの人がどう思うかは知らないが、正直に言えば自分ながらなかなかりっぱになったと思った。親友のカピも同じ考えであったから、しばらくわたしの顔をじっと見て、満足《まんぞく》したふうで前足を出した。
 わたしはカピの賛成《さんせい》を得《え》たのでうれしかった。それというのが、わたしが着物を着かえている最中《さいちゅう》、例《れい》のジョリクールめが、わたしのまん前にべったりすわって、大げさな身ぶりで、さんざんひとのするとおりのまねをして、すっかり仕度ができると、今度はおしりに手を当て、首をちぢめて、あざけるように笑《わら》ったので、一方にそういう実意のある賛成者《さんせいしゃ》のできたのがよけいにうれしかったのである。
 いったいさるが笑うか笑わないかということは、学問上の問題だそうだ。わたしは長いあいだジョリクールと仲《なか》よくくらしていたが、かれはたしかに笑った。しかもどうかすると人をばかにした笑《わら》い方《かた》をしたものだ。もちろんかれは人間のようには笑わなかった。けれどもなにかおもしろいことがあると、口を曲げて、目をくるくるやって、あのしっぽをす早く働《はたら》かせる。そうしてまっ黒な目はぴかぴか光って、火花がとび出すかと思われた。
「さあ仕度ができたら」と最後《さいご》にぼうしを頭にかぶると老人《ろうじん》が言った。「わたしたちはいよいよ仕事にかからなければならない。あしたは市《いち》の立つ日だから、おまえは初舞台《はつぶたい》を務《つと》めなければならない」
 初舞台。初舞台とはどんなことだろう。
 老人《ろうじん》はそこで、この初舞台というのは、三びきの犬とジョリクールを相手《あいて》に芝居《しばい》をすることだと教えてくれた。
「でもぼく、どうして芝居《しばい》をするのか知りません」と、わたしはおどおどしながらさけんだ。
「それだから、わたしが教えてあげようというのだよ。教わらなけりゃわかりゃしない。この動物どももいっしょうけんめい自分の役をけいこしたものだ。カピが後足で立つのでも、ドルスがなわとびの芸当《げいとう》をやるのでも、みんなけいこをして覚《おぼ》えたのだ
前へ 次へ
全160ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング