たままみむきもしないのでした。
 しばらくたって、別の入口から、主人のコゼツがしょんぼりかえって来ました。どっかと腰を下すと、うめくように言いました。
「ああ、もうだめだ。提灯をつけて残らず探して見たのだが、もうない。――娘にゆずる分も何もかもすっかりなくなってしまった。」
 おかみさんは革袋を差出して、事の次第をはなしました。聞いているうちに、コゼツはたまらなくなって、ぶるぶるふるえるからだを投げ出し、両手でしっかりと顔を掩《おお》ってしまいました。
「ああ、わしはあの子に辛く当って来た。わしのような人間が、どうしてあの子の親切を受けることができようか。」と、彼は身悶えしてうめきました。小さなアロアは、それに元気づいて父のそばへにじり寄り、その美しい捲毛の頭を父の膝におしつけながら、
「お父さん、ネルロはもう家へ来てもいいのね。明日招んでもいいのね、先《せん》のように。」
 コゼツは娘をしっかり抱きしめました。その顔は涙でぬれていました。
「ああ、そうとも、そうとも。明日のクリスマスには招ぶのだよ。いつでも遊びに来たい時は来てもらうがいい。わしの剛慾《ごうよく》がこんな罪をつくったので、いま神様がこらしめて下すったのだ。わしは神様におすがりして、あの子に償いをせねばならぬ。罪ほろぼしをせねばならぬ。」
 アロアはうれしさのあまり、父親に接吻《キス》して、大きな膝からすべり落ちるか早いか、扉《ドア》の方ばかり、見守っている犬の許にかけて行って、
「今夜、パトラッシュに御馳走してやってもいいの。」とさもうれしそうに叫びました。
「いいとも、いいとも。うんと御馳走しておやり。」とコゼツは言いました。この老いた頑固なおやじさんも、全く心の底から改心してしまったのでした。
 その夜はクリスマスの前夜ですから、大きな粉挽場の中は、目のさめるように美しくかざり立てられていました。吊された線の枝々《えだえだ》。うめもどきの赤い実がたくさんなっている枝の間から、十字架像と、時鳥《ほととぎす》の形をした置時計がのぞいています。アロアをよろこばせるための、紙でこしらえた提灯には灯《ともしび》がつき、いろいろなおもちゃや、目のさめるような絵紙につつんだおいしいお菓子が一ぱい並んでいます。このクリスマスのかざりをした明るいたのしい、そして食物《たべもの》のたくさんある部屋で、パトラッシュを
前へ 次へ
全36ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ド・ラ・ラメー マリー・ルイーズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング