まないのでした。たとえ、心の奥底で、悪かったが、と気がついて居りながらも、あわれなネルロ、いかに身が潔白なればかまわないとは言え、そこはまだ子供です。
「なあに。僕の画さえ入選したら、村の人達だって、すこしは僕に同情してくれるだろう。」と気をとりなおしとりなおしても、パトラッシュとたったふたりでいる時など、止めようもない涙があふれ落ちるのでした。全く幼い時から会う人毎に可愛がられ、ほめられて大きくなった身が、突然あられもない汚名をきせられ、その頼りにしていた世間の、打って変った冷たい素気ない態度を堪えしのんで行くことは、死にも勝る苦しみでした。雪がふりつづき、村の人達はみんな炉ばたに集まるのに、ネルロとパトラッシュは除者《のけもの》で、もう用はないのです。隙間の多いあばら家に、ふたりはしょんぼりとおじいさんのお守りをする。炉は、いつしか火が消えて冷たく、食卓の上には、食べもののない時がつづくのでした。それもそのはず、近頃アントワープから驢馬を仕立てて、毎日牛乳を買い出しに来る商人があらわれたのです。そうして、少年をあわれんで、その商人の牛乳を買わず、緑いろの小さな牛乳車を待っていてくれる家は、ほんの三、四軒に減ってしまい、そのために、パトラッシュが曳かねばならぬ車の荷は軽くなったものの、ネルロの財布に入る端金《はしたがね》はいよいよわずかになってしまったのでした。
 犬は、いつも止る家の前には、ちゃんと車を止めますが、その門は、もはや彼等のためには開かれませんでした。あわれみを乞うようにじっと見上げる犬の眼は、見る人の胸を打ちましたがみんなむりに目をつぶって心を鬼にして閉め出すのでした。パトラッシュは、力なく空車《あきぐるま》をひいて行きます。誰だって、人情のないものはありませんが、コゼツの旦那の気にさわるのをおそれたからでした。
 いよいよクリスマスは近づいて来ました。寒さは一そうきびしくなり、雪は六尺も積もり、氷は、牛や人間が、どこをふんでも大丈夫な程厚くなりました。この季節が、このあたりでは一番たのしい時なのです。どんな貧乏な家にも、あたたかなおいしい御馳走やお菓子が用意され、ストーヴの上には、スープ鍋が、さもうまそうに湯気を立てていて、部屋は色美しくかざられて、たのしげな笑声《わらいごえ》がもれるのでした。馬という馬はみんな鈴をつけられ、その音が、いたるとこ
前へ 次へ
全36ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ド・ラ・ラメー マリー・ルイーズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング