、もっと深く知って置けばよかったと悔いているのです。と云うのは……」と薬剤師は悲しげに、私の方へ顔を寄せた。
「先へ伺って置きたいのですが、あの放火と、その恋愛とには、何か関係があるのでしょうか?」私は斯う念を入れた。
「あるからこそ、お話ししてるんです。」
「では、何故、判決以前に知らして呉れないんです。」
「その頃はね、何しろ、姉の非業な最期のために、私も反省や洞察の力を全然失って了っていたし、未だ、本統の急所は気附かずにいたものですからね。」
「そうです。貴方の姉さんの死の事を考えると、私はもう肋骨を引きはがされるようなんです。」と私は下を向いて呟いた。
「油で黒くなって、眼球から湯気の立っていた有様を私は何うしても忘れ去れないんです。」薬剤師は涙をためて私を怨めし相に睨め、それから又思い出して続けた。
「もう云いますまいね。貴方も私も不快になる丈ですから。……いや、それより、あの院長の子息が大変好色な事は死んだ姉からもよく聞きました。姉へも妙な話を持ち掛けたんだ相ですからね。それから貴方も姉に云い寄った事があるそうですね。姉は貴方を讃めていましたよ。」
「それは何かの間違いでしょう。貴方の姉さんは私にそれとなく何かを仰言ったり、手紙を呉れたりしましたがね。未だ何でもなかったんです。私から云い寄るなんて、そんな事はありませんでした……」私は黒焦げの女を思い出しつつ気味悪く否定した。
会話は長く続けられた。そして何でも一番の罪は院長の子息にあるらしいと云う判定に到着した。一部の噂に依ると、息子は父の残した大きな借財の始末に窮し果てていたのである。そして院長の死後急に寂れ出した大きな病院の維持も覚つかなくなっていたらしい。「焼けて了った方が結局利益になる。保険金が入れば、それで他の小さい事業に移れる訳だ。」と云う考えは当然息子の頭の中を往来したのであろう。けれども自分で放火すれば陰謀は直ぐ発覚して了うに相違ない。色仕掛けで心を捕えて、白痴の娘を利用しようと云う悪辣な考案が何うして続いて起らずにいるだろうか。
「それなんです。」と薬剤師は恐ろしい形相をして云いよどんだ。
「確かですか?」
「恐らく之より確かなことはない筈だ。貴方が女から生れたと云う事より、もっと確かだ。分りますか? 然も貴方が女から生れかかっている所を誰も見たのではないんです。」
「それで息子の罪
前へ
次へ
全73ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング