長は口を尖らして呟くと、抱えていた壺をゆっくりと床へ下し、再び私を柔和に打ち眺めたのである。
「その壺は……」と私は段々声を細めた。
「何でもない……」と院長は自分の身体で壺を隠すようにした。
「院長さん。貴方は私を何うかなさろうと云うんですね……」私は怖え乍ら辛うじて之丈を早口に云い終った。けれど未だ何も云わない様な気がしたので、もう一度少し声を力づけて、「院長さん! 貴方は私を殺す気じゃないんですか?」と本統の所を口走った。私は本当に死の予感に打たれたのである。
「お前の言葉は何時も誇張的で困るよ。私は本統に誤解されるのが苦しいのだ。」院長は之丈云うと歩き労れた旅人のように寝台へと崩れかかって来た。私は一層心を緊縮させて、院長がブカブカに緩い寝巻の下から毒薬でも出しはしないかと眼を見張った。ああ、此の紫色の室は他の人の居る室から遙かに隔っている。私は何よりそれを恐れた。そして院長が私を此の室へ寝るようにさせたのは矢張り未知の目的の為めであった事も察せられた。だが問題はそんな点にはないのである。
「しまった!」と私は歯を喰いしばった。私は一つの兇器をも此処へ運んではいなかったのである。いや、慌てた私は咄嗟の間に何も考えたのではなかった。
「それは確かに……」と院長は案外打ち萎れて何事かを語り出した。「確かにだね。二人の人間がずっと他の目から隔離された所で一緒に居るとだね。相手に何か害を加えてやろうなんて心を起し易いものなんだ。他の多くの眼からの隔離、それは実に驚く可き恐る可き悪化を齎らし易いものだ。」
「それで……」と私は力を入れた。
「いや、お前はいけない。殺すとか、殺されるとか、そんな動詞を容易《たやす》く使うのは好い事ではない。」
「そうです。そして云うのではなく、その行為を実行するのは更に悪い事です。」 と私は少し巫山戯《ふざけ》て云った。何故なら私は院長の挙動に何の悪意も見えないのが分って来たからである。とは云え私に何が分ったのであろう。
沈黙が続いた。院長は堪えがた相に頭を拳で叩きつつ室内を歩き廻った。私も静かに口を閉して、院長が何んな事をするか、じっと注目した。勿論、息のつまる注目である。
「……私は……」と彼は軈《やがて》て思い余るものの如く口走った。「私は此の頃、悪い悲痛に取りつかれている。お前にそれを察して貰いたいのだ。」
私は不思議に感じ
前へ
次へ
全73ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング