よう。」私は誰もがするように、手紙をかいた。それを一寸甞めて、大きな秘密のように業々しく胸へ抱き込むと、私は又娘の家へ近寄った。門口に立っていた娘はオドオドと慌てて、おくれ毛をかき上げたり、帯の形をなおすように、うしろへ手をまわしたりした。ああ若しも私を嫌っているなら何うしてあんな風にする事が出来よう。娘は私を偸み見ては、少しばかり恐ろしそうに天をふり仰いだり、地面の草を摘む真似をしたりした。然も草の方へは気が行って居ないので、その茎を指でおさえても、摘み上げる術さえ知らなかった。もう娘は慌て返っていた。草を手ばなすと、今度は庭の樹の幹へ顔を押しつけて、じっと私を見た。私は此処で微笑んで見せようかと思ったが、用心深くそれを控える必要を感ずると、態々悲しそうにうなだれて、生け垣の前を通り過ぎた。それから又、もう本統に恋の悩みで面やつれているように弱々しく歩み返し、吐息をついて、生垣の前へ戻ると、そこに転がっていた五寸位直径のある石の下へ手紙をはさんで、一寸娘へ哀願するような一瞥を投げ、思い切ったように立ち上って、早足に其処を遠ざかった。私はそっと振り向いて見た。娘はじっと私を見送って、小さい門の所に立って居た。けれども未だ手紙を石の下から出す勇気は起っていぬらしかった。何でも彼の女は胸を高く波打たせて思案しているらしかった。
「そうだ。私の姿が見える間、娘は決して手紙を取り上げはしまい。明日が楽しみだ。明日だ。明日行って見ると、もう石の下には何もない。唯娘の眼がユッタリと頷ずいているのだ。おお之はもうたまらぬ事だ。」
私はクスクスと笑ったり、又深い理由のない憂いに沈んだりして一夜を明かした。それから何時もの時刻に娘の家へ近附いた。娘はいくら見ても居なかった。悲しい落胆の予感が私の心臓を痛くしめくくった。何うしたのだろう。私は夢中になって生け垣の中をのぞいた。それから石を上げて見た。「アッ!」と私は早くも本式に落胆した。石の下には未だその儘で手紙が残っていた。悲哀と私一流の怨恨とが一時に私の意識を占領した。
私は手紙をやぶり捨てるために、それを指の先でつまみ上げた。ああその時、実にその時である。
私は烈しい心の動乱を覚えて、手紙を固く胸の上へ抱きしめた。鼓動は騒いだ。吐息が洩れた。ああ実に之は何たる不可思議であろう。私は手紙の表面へ「悲しいお嬢さん」と書いたのを記
前へ
次へ
全73ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング