出來る。能樂を以て西洋の歌劇に擬し、其中に存する所の、現代趣味に追從し得る部分をのみ樂む場合は別として、若し多少の史的興味をも混じて能樂を觀やうとならば、能衣裳は缺くべからざる附き物であつて、袴能や素謠のみでは、迚も此感興を遺憾なく與ふることが出來ぬ。而して此能衣裳が即ち實に吾人をして足利時代とロココとの相似を思ひつかしむる種となるものである。ロココの美術には金色の燦たるものがないではない。併しながら其金色は金閣寺の金色、能衣裳の金色と同じであつて、金色其ものゝ本性を發揮さす爲めと云はむよりは寧ろ其光によつて周圍の淋びしさを掲焉に反映する爲めに、換言すれば對照の具として用ゐられて居ると云ふ方が適當であると思ふ。換言すればロココを文やどる金色は極めて微かなものであつて、ロココの全體の銀色であることは決してこれが爲めに妨げられて居らぬやうに思はれる。加之瀟洒たるロココの後に燦爛として且つ堂々たるアムピール式の接するのは、丁度我國に於て足利文物の後に桃山式なるものゝ來ると一般で此點に於ても東西趣を同くする所がある。此の如く論じ來らば、或は吾人の説を難じて、西史に於けるルネッサンスは中世的であ
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング