のあつた輩も少くない。能狂言に於て古の風流兒在原業平が、歌舞音曲の化神として現はれたのを見る毎に、吾人は數百年を隔てたる此兩時代の間に、案外に深き關係のあることを考へるのを禁ずることが出來ぬ。されば本邦人文史上に於て、足利時代を以て藤原時代に對し、之をルネッサンスと見立てるのも、必しも全く謬見ではあるまい。
 勿論足利時代は足利時代であつて、藤原時代をその儘に再現したものでないのは、丁度歐羅巴のルネッサンスが、決して古代希臘をその儘復活さしたのでないと同じことである。歴史は繰り返へすと云ふ格言は、一面の眞理を含んで居らぬではないけれど其繰り返へすと云ふ意味は、彼の走馬燈が一回轉を了へて、以前の位置に戻つたのと同樣なのではない。ロレンツォ・デ・メヂチが、カレッジの別墅に文士を集めて清談を試みたと云ふ夜遊は、プラトンがアカデミアの昔を忍んだのであるといふけれど、單に人相同じからざるのみにあらで、其の山河もちがふ。よしそれをば眼中に措かぬことが出來るとしても、如何とも致し方のないのは背景となる時代の相違である。此繰り返へすが如くにして必しも繰り返へさず、繰り返へさぬやうに見えて、而かも繰り返へす所、即ちこれ歴史の興味が眞に存する所である。
 享樂主義が支配した點に於て、足利時代は猶ほ藤原時代の如くである。而して若し淫靡といふことが享樂の流弊であるならば、此點も亦兩時代に共通のものである。源語其他の古文學を讀みて猥褻だと感ずる者は、足利時代にもてはやされたお伽話を見て其甚しく露骨なるに驚かぬ筈はない。然れども同じくこれ享樂主義であるとは云ひながら、足利時代と藤原時代との間には、大なる差別がある。若し藤原時代の享樂を以て、苦勞を知らぬ千金の子の道樂に喩へることが出來るならば、足利時代の方は燒ヶ腹の道樂である。燒ヶ腹の道樂と評するのが、餘りに時代を自覺させ過ぎて居るといふ嫌ひがあるならば、更に之を盜賊や詐僞師が刹那の不義の快樂を貪りつゝ而かも戰々兢々として居るのに喩へてもよろしい。否此方が却りて適切かも知れぬ、櫻かざして日※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]の永きを喞てる者と、戰陣の門出でに隻脚の草鞋をしめ殘して連歌をやる者とは、決して同日に論すべきものではない。藤原時代を春とすれば、足利時代は小春である。小春の暖かさに催されて返へり咲きをする櫻があつても、小春はやはり小春であつて、明かに眞の春と異る所がある。要するに吾人は足利時代の文物に對して不安の念を懷くのを禁ずることが出來ないのである。
 次に吾人は色に譬へて足利藤原の兩時代を比較して見やうと思ふ。松の緑の間に朱の鳥居といふ取り合はせは、奈良や京都に多く見る所の景色であつて、吾人は之に對する毎に藤原時代を追想せざるを得ない。倭繪の主色である所の緑と朱とが、藤原時代の代表的色彩であるとすれば、足利時代は銀色である。藤原時代が緑朱二色の中で、主として孰れに傾いて居るかは、一寸決し難い問題であるのみならず、簡單な色に配して、以て複雜なる時代の特徴を表示し盡くすことは、抑も無理な注文かも知れぬが、然かし足利時代は慥かに銀色である。而かも※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]びた銀色であることは、動かし難い評であると信ずる。足利時代のすべての事物は、皆此銀地を土臺として、其上に畫かれて居るのであつて、彼の多年江湖に落莫し、朝倉家に投ぜむとして、琵琶湖を渡れる義昭將軍が詠じたと云ふ、蘆花淺水秋なる句は、實に此銀色を遺憾なく發揮して、足利文物の總まくりをなしたものと云つて差支ない。
 連歌も亦足利時代の特徴の一面を代表するものである。論者の中には此時代の文物を一括し、禪の一端を以て之を擧ぐるものがある。これは一理ある説で、榮西によつて興つた禪宗は、既に鎌倉時代に於て宮廷にも入り、又數多の武將の歸依をも博したけれど、要するに禪宗の鎌倉時代に於ける活動は、地位あり文字ある少數者の修養に影響したに過ぎぬので、禪宗と一般文明との關係は、鎌倉時代に於ては、未だ密接だとは云ひ難い、禪宗が一般文物に浸潤したのは、足利時代に至りて始めて認めらるべき現象である。換言すれば所謂禪味なるものは、足利時代に於て始めて顯著なるものである。されば此點からして論ずる時は、禪が足利時代の代表であるとも云ふ事が出來る。或る論者はまた茶の湯の一端を以て東山時代の文明を括擧し得るものだと云ふ。これも亦尤な説で、茶の湯こそは鎌倉時代及び其以前には無く、全く足利時代に始まつたものである。然れども若し足利時代の自暴自棄に陷りて居るさまを表示するに、最も適當なものを求むるならば、それは連歌に越すものはない。連歌は其淵源甚古くして、決して足利時代に始まつたものではないけれど、足利時代以前の連歌と云ふものは、上句と下句と合して、渾然た
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング