瞰下せば、各※[#二の字点、1−2−22]院の一半を監視し得べく、號舍に就ける士子等の妄動を禁じ得べきものなり。監視の設備の甚しく嚴重なるは、人をして近世式の監獄を聯想せしめ、狹矮なる號舍の櫛比は、曾て米國市俄古にて見物せし、ユニオン・ストック會社の家畜市場を思ひ起こさしむ。江南二省二萬餘の士子此一試場に會して才華を鬪はし、而かも登第僅に約百五十人のみと云ふに至りては、蓋しこれ文明の一大偉觀にして、歐米諸國と雖、之に比隆すべきものあらず。
菜の花を路のしるべとして西すれば即文廟なり。文廟と貢院との前なる秦淮に沿へる廣道は、我國の淺草奧山又は新京極に譬ふべき遊觀の區にして、長髮賊の亂後は、曩きは報恩寺邊に集中せる百戯雜伎皆此處に薈まり、終歳遊人※[#「虫+豈」、747−8]の如くなりと云ふ。革命の亂後其繁華大に衰へ、予の金陵を過ぎりし頃は、また往事の面影を止めざりしも、尚ほ雜閙他に優るものありき。程一※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]金陵賦に云へらく、「矧主司入[#レ]※[#「門<韋」、第4水準2−91−59]之日、多士赴[#レ]試之期、走[#レ]馬看[#レ]榜之夜、鳴鹿吹[#レ]笙之時、士女如[#レ]雲、車馬四溢、譚者雖[#二]舌敝而賑焦[#一]、猶未[#レ]能[#レ]髣‐[#二]髴其萬一[#一]、」と。憾むらくは予の彼地に遊べるや、時に後くれて此盛況を見るに及ばざりしを。此よりして南利渉橋を渡れば、即これ有名なる秦淮の酒家なり。余懷が板橋雜記に、「逢[#「逢」は底本では「蓬」][#二]秋風桂子之年[#一]、四方應[#レ]試者畢集、結[#レ]駟連[#レ]騎選[#レ]色徴[#レ]歌、」と記るし、科に逢ふ歳の陰暦八月此歌舞の郷亦其餘惠を受け、「平康之盛事」を現じたりと云へり。而かもこれ「文戰之外篇」なれば、今詳に之を説くの要なし。窃かに惟ふに秦淮の盛は時ありて或は疇昔を凌駕すべきも、覺醒せる支那は永く科擧の制を復興することあらざるべし。人は曰く支那を衰へしめたるは科擧なりと。嗚呼科擧果してそれ罪すべきか。
論者動もすれば云へり、科擧は國の殃なりと。清朝の大厦將に傾かむとせるや先づ科擧の制を廢して國を濟はむとせり。而して科擧廢せられて幾ならず國亦滅びたり。若し科擧を以て支那の衰へたる主因となさば、蓋し寃枉[#「寃枉」は底本では「寃抂」
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング