ットに載せるかすると、通信が本人の意識的介在なしに書き綴られるのである。後者にありては霊媒の手を使わず、時とすれば、ペン又は鉛筆も使わずに、文字が直接紙面に現れるのである……。
『此等《これら》の通信は今から約十年前、一八七三年の三月三十日を以《もっ》て、私の手を通じて現れ始めた。私がスピリチュアリズムに親しんでから約一年後である。私はその以前から、いろいろの通信を受けたが、この自動書記が便利であり、又保存の為めにも都合がよいので、特に之《これ》を選んだ次第である。敲音《ラップ》を以《もっ》て一字ずつ書き綴るのは煩《わずら》わしきに過ぎ、又|入神状態《にゅうしんじょうたい》に於《おい》て口で喋《しゃべ》るのは、その全部を保存し難く、又潜在意識の闖入《ちんにゅう》を、充分に防止し得るとは保証し難い所がある。
『私は一冊の手帳を求め、平生《へいせい》これを懐中《かいちゅう》して居るようにした。そうすると霊気が浸潤《しんじゅん》して、筆の運びが迅《はや》いからである。敲音なども、平生《へいせい》使い慣れた卓子《テーブル》には早く起り、又諸種の心霊現象も、霊媒自身の居室でやるのが、最も容易に起り易いものである……。
『最初自動書記の文字は小さくて不規則であったので、ゆるゆると気をつけて書く必要があり、肉眼で手元と、行間を注意して居るのであった。さもないと、すべてが混乱して、まとまりがつかないものになった。
『が、しばらく過ぎると、そんな必要は漸《ようや》く消滅した。文字は一層小さくなったが同時に一層規則正しく、又綺麗になった。私はいつも、頁頭に質問事項を書いて置くと、之《これ》に対する解答が自動的に現れ、それには段落までつけてあるので、直ちに印刷に附《ふ》しても差支えないのであった。神《ゴッド》という字は、いつも頭文字で現れ、いかにも敬意を表するかの如《ごと》く、それに限りて、ゆっくり書くのであった。取扱わるる題目《だいもく》は、悉《ことごと》く高尚《こうしょう》純潔《じゅんけつ》なものばかり、そして他人に示すよりも、私自身の指南車《しなんしゃ》としてよいものばかりであった。自動書記は一八八〇年まで連続的に現れたが、その中に気軽な冗談とか、洒落《しゃれ》とか、野鄙《やひ》な文句とか、頓珍漢《とんちんかん》な理窟とか、嘘や出鱈目《でたらめ》とかは、私の知れる限りに於《おい》て
前へ 次へ
全52ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浅野 和三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング