たものを彈いたり、即興曲をやつたりする。ガストはショパンに私淑してゐて、彼の曲ばかり彈いてゐる。このヴェネチア滯在中くらゐ、ニイチェは音樂に親しんだことはなく、そして彼はもはやショパンのみしか愛さなくなつてゐた。
ショパンとニイチェ。――この二人の病人、この二人の純潔な情熱家、この二人のいたるところを漂泊する孤獨者の間には、魂の血縁といふやうなものがありさうである。この二人の中で和音をして顫動してゐるものは、先づ、生きんとする劇的な悦びであらう。それから更らに附け加へたいものは、懷疑の裡に仕事をすることの愉しさ、――恐らくそれは、氣高い方法で苦しむこと、そしてそれを意識してゐること、それからまた、ありふれた光榮を約束させるやうな愚鈍な誠實さよりも寧ろちよつとした短い叫びの方を選ぶことの樂しみ、とでも云ふべきであらうか? とプウルタレスは穿鑿してゐる。
ワグネルが「トリスタン」を作曲したのは矢張りこのヴェネチアであり、後年自らその作品は、「あの素ばらしいヴェネチアを音樂化したもの」であると言つてゐるが、ニイチェもまた、その「曙光」の中で彼のヴェネチアを音樂化してゐると言へよう。その内的なヴェネチアは、彼が散歩をしながらだの、カッフェに休んでゐる間だのに取つたさまざまなノオトの間から、まるで新しい歌のやうに聽えてくるのである。
後年、ニイチェは「この人を見よ」のなかに當時を囘想しながら、かう書いてゐる。「一體私は音樂にいかなるものを欲してゐるかに就いて、最も選ばれたる讀者諸君のために一言したい。音樂は、十月の午後のやうに快活にして深いものであること。それは獨得で、奔放で、そして柔軟であり、可憐なる少女のごとく狡くてしかも優雅であること。……由來、獨逸人のごときものに音樂の何たるかが解せられようとは私は思ひも及ばぬ。獨逸音樂家と稱せられてゐるものは、ことにそのうちの最も偉大なるものは、外國人である。スラヴ人か、墺太利人か、伊太利人か、和蘭人か、――或は猶太人である。さもなくば、ハインリヒ・シュッツやバッハやヘンデルのごとき優秀なる種族、今日では既に亡びたる種族の獨逸人である。私自身は、ショパンのためになら他のあらゆる音樂を犧牲にしてもいいと思ふほど、自分が充分に波蘭土人であることを感じてゐる。私は三つの理由からワグネルの「ジイグフリイド牧歌」を例外としたい。又、その
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング