よりは、いままでのように誰にも気づかれずに婢としてはかなく埋もれていた方がどんなに益《ま》しか知れなかった。……
「己《おれ》はおまえを何処かで見たようなふしぎな気がしてならない。」男はもの静かに言った。
 女は相変らず袖を顔にしたぎり、何んといわれようとも、懶《ものう》げに顔を振っているばかりだった。
 館のそとには、時おりみずうみの波の音が忍びやかにきこえていた。

 そのあくる夜も、女は守のまえに呼ばれると、いよいよ身の置きどころもないように、いかにもかぼそげに、袖を顔にしながら其処にうずくまっていた。女は相変らず一ことも物を言わなかった。
 夜もすがら、木がらしめいた風が裏山をめぐっていた。その風がやむと、みずうみの波の音がゆうべよりかずっとはっきりと聞えてきた。おりおり遠くで千鳥らしい声がそれに交じることもある。守はいたわるように女をかきよせながら、そんなさびしい風の音などをきいているうちに、なぜか、ふと自分がまだ若くて兵衛佐《ひょうえのすけ》だった頃に夜毎に通っていた或女のおもかげを鮮かに胸のうちに浮べた。男は急に胸騒ぎがした。
「いや、己の心の迷いだ。」男はその胸の静まるのを待っていた。
 突然、男の顔から涙がとめどなくながれて女の髪に伝わった。女はそれに気がつくと、いかにも不審に堪えないように、小さな顔をはじめて男のほうへ上げた。
 男は女とおもわず目を合わせると、急に気でも狂ったように、女を抱きすくめた。「矢張りおまえだったのか。」
 女はそれを聞いたとき、何やらかすかに叫んで、男の腕からのがれようとした。力のかぎりのがれようとした。「己だと云うことが分かったか。」男は女をしっかりと抱きしめた儘、声を顫《ふる》わせて言った。
 女は衣《きぬ》ずれの音を立てながら、なおも必死にのがれようとした。が、急に何か叫んだきり、男に体を預けてしまった。
 男は慌てて女を抱き起した。しかし、女の手に触れると、男は一層慌てずにはいられなかった。
「しっかりしていてくれ。」男は女の背を撫でながら、漸っといま自分に返されたこの女、――この女ほど自分に近しい、これほど貴重《だいじ》なものはいないのだということがはっきりと身にしみて分かった。――そうしてこの不為合せな女、前の夫を行きずりの男だと思い込んで行きずりの男に身をまかせると同じような詮《あき》らめで身をまかせていたこの惨めな女、この女こそこの世で自分のめぐりあうことの出来た唯一の為合せであることをはじめて悟ったのだった。
 しかし女は苦しそうに男に抱かれたまま、一度だけ目を大きく見ひらいて男の顔をいぶかしそうに見つめたぎり、だんだん死顔に変りだしていた。……



底本:「昭和文学全集 第6巻」小学館
   1988(昭和63)年6月1日初版第1刷発行
底本の親本:「堀辰雄全集 第2巻」筑摩書房
   1977(昭和52)年8月30日初版第1刷発行
初出:「改造」1941(昭和16)年12月号
初収単行本:「曠野」養徳社、1944(昭和19)年9月20日
※底本の親本の筑摩全集版は、養徳社版による。初出情報は、「堀辰雄全集 第2巻」筑摩書房、1977(昭和52)年8月30日、解題による。
入力:kompass
校正:門田裕志
2003年12月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング