そうに私に思わせていた。その無花果の木は、漸《ようや》っと大きく実らせた果《み》を、私達に与える前に、すでに腐らせ出していた。……
そういうほどにまで雨が小止《おや》みもなしに降りつづいたあげく、或る日、それにはげしい風さえ加わり出した。風は殆《ほとん》ど終日その雨を横なぐりに硝子戸に吹きつけて、ざわめいている戸外をよくも見させず、家のなかの私達まで怯《おび》やかしていたが、夕方、漸っとその長い雨は何処《どこ》かへ吹き払ってしまってくれた。そうしてからもまだ風だけは、そのまま闇《やみ》の中にしばらく残っていた。
そんな夜ふけに、私はふと目を覚《さ》まして、自分の傍に父も母もいないことに気がつくと、寝間着のまま、みんなの話し声のしている縁側まで出ていった。そうして私はみんなの背後から、寝ぼけ眼《まなこ》をこすりながら、その縁側の下まで一ぱいに押し寄せてきている濁った水が、父の手にした蝋燭《ろうそく》の光で照らされながら揺らめいているのを、びっくりして覗《のぞ》いていた。その蝋燭の光の届かない、家のすぐ裏手を、誰だかじゃぶじゃぶ音をさせて水の中を歩いていた。ときどき、暗やみの中で、何やら叫んでいる者がいた。……
そうやって皆と一しょになって、何が何だか分からずに、寧《むし》ろ面白そうにしている私に気がつくと、母は私を寝間に連れていって、「心配しないでおいで。この位の洪水《みず》はいつもの事なんだからね」そう繰り返し繰り返し云って私を宥《なだ》めながら、無理やりに私を寝かしつけた。……が、明け方になって再び私が目をさましたときは、家の中は只《ただ》ならず騒々しくなっていた。私はゆうべ夢の中でのように見たかずかずの事を思い出し、縁側に飛んでいって見た。ゆうべまざまざと見た濁った水は、いまその縁と殆どすれすれ位のところにまで押しよせて来ていた。
父は弟子《でし》たちに手伝わせて、細工場の方に棚《たな》のようなものを作っていた。それはもう半ば出来かかっていた。母は縁側に出ている私を見ると、着物を手ばやく着換《きか》えさせ、「あぶないから、あんまり水のそばに行くんじゃないよ」と言ったきりで、すぐ又向うへ行って、忙しそうに皆を指図《さしず》していた。
私はそこに一人ぼっちにされていた。そのあいだ、小さな私は、自分の前に起っている自然の異常な現象をまだよく判断する力もないの
前へ
次へ
全41ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング