さんが爺やに何か言いつけながらその別荘のまわりを一まわりしている間、私達は若葉の歯朶《しだ》で縁どられたヴェランダに腰を下ろして、真向かいのわが家[#「わが家」に傍点]の方を見やっていた。やがて無口なおとなしい爺やが鍵束《かぎたば》をじゃらつかせながら帰って行き、不二男さんだけが私達の傍に寄って来るのを見ると、
「なるほどあそこに豆棚の入口があったんじゃ、こっちへ真ん向きだね」と私は口をきいた。
「どうもあのままですと、一々出はいりするたんびに、こちらと顔を合わせなければならないので、お互にお厭《いや》でしょうと思って、ああ入口を変えてみたんですが。……しかし、もともとウインさんのいらしった頃は、こちらのヴェランダが向うを向いていましてね……」と不二男さんは今しがた爺やの出て行った南側を指さした。
「そうだったね、散歩のついでによくこの前を通りかかると、感じのいいおじいさんとおばあさんがいつも二人でヴェランダに出て本を読み合っていたっけなあ。」私も合槌《あいづち》を打った。「何しろここも古い別荘だ。」
「この村ではこの辺が一番最初に別荘地としてひらけたものでしてね、その時分は建てた順に別荘番号をつけていましたが、ここのウインさんの家なんぞは何んでも四号か五号でした。――三枝《さいぐさ》さんの奥さんがこの家をお買いになるといわれたとき、あんまり古い家なのでどうかと思いましたが、すっかりこうして手を入れたら、見ちがえる程になってしまいましてね。前はひどい紅殻《べにがら》塗りの小屋でしたが……」
 私はこの村を知ってからもう十年以上になるので、そんな一昔前に流行《はや》っていた紅殻塗りの小屋のことも、その頃の古い住人達のことも少しは覚えていたが、おととし結婚後はじめてこの村に来るようになった妻の方は全然その頃のことを知らないので、そんな不二男さんの話にも珍らしそうに耳を借していた。
「日向《ひゅうが》さんのところはこの頃ずっと来ないの?」
「おととしひさしぶりで奥さんがお嬢さんをお連れになって、ひと夏お見えになっていました。――が、その冬に爺やが死んで、そのときは甥《おい》ごさんが見えられたっきり、それからはまだお見えになりません。」
「その死んだ爺やというのは僕も知っている爺やだろうけれど、おっかない爺やだったね。君んちの爺やとはずい分仲が悪かったんじゃあない。何んでも
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング