顔を上げながら、
「ああ、もう啼かなくなった」と何気なさそうにいった。なんでもないことだのに、私はそれに気がつくと何かしらはっとした。
 深沢さんは、又ひとりでスケッチブックをとり出して、縁先に腰かけたまま、その花さいた朴の木を見上げ見上げ写生していた。

        二

 午後から、深沢さんが一人で雑木林に写生に行っている間、私は妻と一緒に宿の主《あるじ》の不二男さんの案内で、今年借りることにした近所の林の中にある家を見に出掛けた。
 その小さな家は昔から私も知っていた。夏になると入口の棚《たな》に赤だの白だのの豆の花が咲いて、その下を潜《くぐ》りながら、毎年違った人達――或《ある》年には外人の一家もいたことがある――が出たり入ったりしているのがちょっと好もしい眺《なが》めだった。それは外にも大きな別荘を持っていた日向《ひゅうが》さんという未亡人の持物で、冬の間別荘番に住まわせるために建ててあったのだが、夏場だけ人に借していたのである。
 実は去年も私達はそれを借りかけて、矢っ張宿の主《あるじ》の不二男さんと一緒にそれを見に行ったことがあった。
「夏になると、これに豆の花が咲いてなかなか好くなるよ。」そのとき私は妻にそんな説明をしながらその家の入口を指し示した。
「『道のべは人の家に入り豆の花』――これは犀星《さいせい》先生の句だがね。ちょっとそんな感じだ。」
 が、はじめてその家のなかへはいって見て、案外方々が傷《いた》んでいるのに驚いた。その上、家のすぐ裏のわずかな空地にもってきて、外からは見えなかったが、納屋《なや》のようなものが立っていて、家全体がいかにも暗ぼったい感じがするので、「あれは何なの?」ときいてみると、「それはいずれ取壊《とりこわ》そうと思っていますが……」と不二男さんは言って、その小屋には日向さんの爺《じい》やがしばらく仮住みしていたが、その前年の冬にそこで死んで行ったことを包まずに話した。
「ここの家、傷んでいるだけ位ならいいんだけれど、あんなものがあっては」……妻はそう私にそっと耳打ちしたが、それには私も同感だった。若しかすると昔ちょいちょい見かけたことのあるその死んだ爺やの顔――目つきのこわい、因業《いんごう》そうな爺やの顔がふいとその瞬間鮮かに浮んで来ただけ、その閉された小屋は妻がそれをうす気味悪がった以上に、私自身の心に暗い影
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング