謂《いわゆる》無色なのではない。私はたった一ぺんきりそれを見て「ああこの色だ」と思ったものがある。それは仏蘭西《フランス》の L'ESPRIT NOUVEAU という美術雑誌に数年前載っていたピカソの Nature Morte[#「Nature Morte」は斜体]の絵だ。まあ、あれがちょっと私のそんな夢の色に似ていた。
私が真先に書こうと思っている「奇妙な店」の方は、その第一の種類に属している。鮮《あざ》やかな色の着いている方だ。そうしてその夢の冒頭は、私のそういう種類の夢の中にそれまでにも屡々《しばしば》現われて来たことのある、一つの場面から始まる。その私のよく夢に見る場面というのは、ただ一本の緑色をした樹木から成り立っている。その緑色の葉が何とも云えずに綺麗《きれい》なのだ。そしてそれをじっと見つめていられない程それが眩《まぶ》しいのだ。しかしそんなに眩しいのはその緑色の葉のせいばかりではないかも知れない。その緑の茂みの上に一面に硫黄《いおう》のような色をした斑点《はんてん》のようなものが無数にちらついているのだ。それはなんだかそんな黄色をした無数の小さな蝶《ちょう》が簇《むら》がりながら飛んでいるようにも見える。それはまたその木にそんな色をした無数の小さな花が咲いていてそれが微風に揺られながら太陽に反射しているのかとも思える。なんだか私にはよく分らないけれども私はそれにうっとりと見入っている。――この何んの木だか分らないが、いつも同じ木は、私の夢の中に、そう――少くとももう七遍ぐらいは出て来ている。だからそう珍らしくはない筈《はず》だが、それでも不思議に私はその度毎《たびごと》に、いつも最初にそれを見た時のような驚きをもって、わくわくしながらそれに見入るのだ。
突然、夢の場面が一変する。――が、それは場面が連続的に移動するのではない。それは不連続的に移動する。つまり、二つの場面の間にはぽかんと大きな間隙《かんげき》が出来てしまっている。目が覚めてから、夢がどうも辻褄《つじつま》が合わなく見えるのは、その間隙の所為《せい》が多い。私はその間隙を何かで充填《じゅうてん》しようと努力してみることがあるが、どうもそれがうまく行かない。私は此処《ここ》でもそれをその間隙のままにしておくよりしかたがない。(唯、こういう具合にだけは二つの場面は連続している。私はその何
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング