に先立つところの死苦[#「死に先立つところの死苦」に傍点]をはつきりと知つてゐた。又彼のやうに、少からずカリカチュアの趣味、レスビアンの趣味を有つてゐた。『ボオドレエルに就いて』といふジャック・リヴィエェルに宛てた手紙の中で、彼は『惡の華』が最初は『レスビアン』と題されてゐた事を、そして『惡の華』といふ題はバブウによつて發見されたのであることを喚起させてゐる。又二人とも屡々珍らしい形容詞を搜してくる。ボオドレエルが『秋の歌』の中で「出發のごとくに響く」ところの「神祕な物音」と形容したのは、プルウストが『ソドムとゴモル』の中で一少女の笑ひを「ジェラニウムの香りのやうに、きつくて、肉感的で、挑發的な笑ひ」と形容したのにも比較されよう。二人の間には、もつと他の類似點がある。不意打[#「不意打」に傍点]に關するボオドレエルの理論と、プルウストの作品の中にまるでヴォドヴィルのやうに仕組まれてある多くの不意打[#「不意打」に傍点]の効果と。ボオドレエルの傳説と、プルウストの傳説と。それから惡魔主義がボオドレエルの作品に於けるのは、スノビスムがプルウストの作品に於けるやうなものだ。ともに裝飾であり、缺點だ。……しかしながら、プルウストがボオドレエルの「影響」(この言葉に普通持たされる惡い意味で)を受けたとは言へない。ボオドレエルが彼に與へたものはすべてプルウストは自分の物としてゐる。(バルザックが「創造の錬金術」と名づけたものによつて)……私はペンを手にしたまま、讀んでゐるそのテキストからどうしても離れられなかつた。ときどき章句の美しさや、反省の情熱的興味が私の注意をそらしはしたが、そしてまたハムラン街の彼の部屋(いつも鎧扉の閉まつてゐる)の中で、眞夜中、死の床にならうとしてゐるそのベッドの上に體を折り曲げて、作品を校正したり、書き直したりしてゐるプルウストの幻が目の前にちらついてならなかつたけれども。死にかかつてゐる者によつて完成された、何といふ仕事! 死についての感想を筆記させるために死苦の中から再び身を起したプルウスト、そしてその痛ましい部屋の散らかりやうと云つたら!

[#ここから3字下げ]
箱だの、壜だの、熱くなつた枕の皺の中に
くしやくしやになつてゐる貴重な手帳だの、
インキの汚點《しみ》のついた机掛の上にちらばつた本だの……
[#ここで字下げ終わり]

          ※[#アステリズム、1−12−94]

 以上抄したものはガボリイのエッセイの最初の一部分に過ぎない。ガボリイの筆は更らに、プルウストが非常な關心を持つてゐたやうに見える夢の分析に向ひ、それから更に彼の描いたレスビアン達の方へ向けられてゆく。
 しかし其處は、私がまだ充分に讀んでゐない「ソドムとゴモル」や「囚はれの女」を讀み終つてからにでもした方がいい。

          ※[#アステリズム、1−12−94]

 サミュエル・ベケットの「プルウスト」はガボリイのエッセイ風なものと異つて、プルウストの方法を丹念に追究してゐる。(ベケットと云ふ人のことは少しも知らないが、聞けば「トランジション」などによく詩を出してゐるイギリスの若い詩人ださうである。)
 ベケットは先づプルウストの謂ふところの無意的記憶[#「無意的記憶」に傍点]を説明してゐる。(それに就いては私もこの前の「雜記」の中で説明した。)さうしてベケットはその無意的記憶[#「無意的記憶」に傍点]の主要な例が「失はれた時を求めて」全卷のうちに約十一許りあることを指摘してゐる。次に擧げるのがそのリストだ。
[#ここから1字下げ、折り返して3字下げ]
1 茶の中に浸したマドレエヌ。(「スワン家の方」☆)
2 ペルスピエ醫師の馬車から認めたマルタンヴィルの鐘塔。(同右☆)
3 シャンゼリゼエの亭の黴くさい臭ひ。(「花さける少女の影に」☆)
4 バルベックの近くで、ヴィユパリジス夫人の馬車から認めた三本の樹木。(同右☆☆)
5 バルベックに近い山査子《さんざし》の籬。(同右☆☆)
6 バルベックのグランド・ホテルへ二度目に行つた時、彼は彼の靴のボタンをはづさうとして屈む。(「ソドムとゴモル」☆☆)
7 ゲルマント邸の中庭のでこぼこな石疊(「再び見出された時」☆☆)
8 皿にぶつかるスプウンの音。(同右☆☆)
9 彼はナプキンで口を拭く。(同右☆☆)
10 水管を通る水の音(同右☆☆)
11 ジョルジュ・サンドの「フランソワ・ル・シャンピ」。(同右☆☆)
[#ここで字下げ終わり]
 私は此處でベケットの本を離れて、それらの十一の無意的記憶に關して私のための覺書をつけて置きたい。
 最初の有名なマドレエヌは前の「雜記」にも引用したから省略する。第二の經驗は、幼時、ペルスピエ醫師の馬車に乘せて貰つてコンブレエへ歸る途中に起る。ある道の曲り角で、夕日に照らされてゐるマルタンヴィルの鐘塔を認めたとき、彼はなんとも云ひやうのない悦びを感ずる。「私にはそれらの姿を地平線に認めて私の受けた悦びの理由は分らなかつたし、その理由を是が非でも發見しようとすることはずゐぶん苦しいやうに思はれた。……」そのうちその鐘塔の背後に隠されてゐるものがいくらかづつ彼にはつきりしてくる。これまでになかつたやうなある考へが浮んでくる。それが言葉といふ形式をとり出す。彼は醫師から鉛筆と紙を貰ふと、すぐその場で、鐘塔の與へつつある印象を書きつける。それを書き上げてしまふと、とても嬉しくなつて、彼は聲をかぎりに歌ひはじめる。
 第三の場合は、シャンゼリゼエで少女たちと遊び疲れて、自分の家への歸り途、四目垣のある亭《ちん》の黴くさいやうな臭ひを嗅ぐと、突然、いままで潛伏してゐた幻《イマアジュ》が浮び上るのだ。その幻はそれとそつくり同じやうにじめじめした臭ひのしてゐた、コンブレエのアドルフ叔父さんの小さな部屋のそれなのだ。しかし何故こんなつまらない幻の喚起がこんなにも異樣な悦びを彼に與へるのか分らないでゐる。
 第四の場合。バルベックの近郊をヴィユパリジス夫人などと共に馬車を駆らせてゐる間に、彼は三本の樹木を認める。「私は三本の樹木を見つめた。私はそれを十分に見ることが出來た。しかし私の心にはそれらが何かしら得體の知れないものを隱してゐるやうに感じられた。……私はどんなにか一人きりになつてしまひたかつたらう。……さうしなければいけないやうにさへ私には思へた。私は一種特別な悦びを覺えてゐたけれども、それはもつともつとそれに就いて考へるやうにと私を強ひたのだ……」
 しかし馬車は遠ざかつて行く。
「馬車は私がそれのみ眞實であると信じてゐたものから、私を眞に幸福にさせもしたであらうものから、ずんずん私を引き離して行つた。……私はまるでひとりの友人を失つたやうに、自殺をしたやうに、ひとりの死人を知らない振りをしたやうに、神を否認したやうに、大へん悲しかつた。」
 第五の場合も同じバルベックである。アンドレエといふ女友達と一緒に散歩をしてゐるうちに、
「突然、とある凹んだ小徑で、私は幼時のやさいし思ひ出に心臟をしめつけられて立止つた。私は私の足許にまで延びてゐる、擦り切れた、艶のある葉によつて、もうすつかり花の落ちつくした山査子《さんざし》の茂みを認めた。私のまはりには昔のマリアの月[#「マリアの月」に傍点]や、日曜の午後や、すつかり忘れてゐた信頼だの過失だのが一つの雰圍氣になつて漂つた。私はそれをつかまへたいと思つた。私は一瞬間立ち止つてゐた……」
 第六の經驗は「心の間歇」と呼ばれてゐる有名な一節だ。彼はその愛してゐた祖母の死後、母に連れられてバルベックのグランド・ホテルへ二度目に行く。(最初の時はその死んだ祖母と二人きりで行つたのだ)「最初の夜、私は心臓が苦しくてしやうがなかつたので、その苦痛をごまかすために、私は靴をぬがうとして注意深くしづかに屈んだ。しかし、私が私の深靴の最初のボタンに手をふれるや否や、私の胸は見知らない神々しいもので一ぱいになつて脹らんだ。鳴咽が私をゆすぶり、涙が私の目から流れた。」
 その瞬間に、數年前の、このホテルへ着いた最初の晩、疲れ切つた彼のために靴をぬがせてくれようとして、その上に身を屈めてゐた祖母のやさしい、氣づかはしげな顏が、その腕のなかへ身を投じたいやうな衝動を彼が感じたくらゐ、生き生きと完全に蘇つたのだ。そしてそれと同時に彼は初めてその祖母が死んだといふ事に、死んだのが誰であつたかといふ事に、氣づくのだ。そして彼はその祖母が死んでから一年許りと云ふもの、彼女のことも、彼女に對する自分のこまやかな愛情すらも、すつかり忘却してゐたこと(プルウストはそれを「心の間歇」と呼んでゐる)を認めて驚く。
 さて、最後の五つの經驗は「再び見出された時」の第二部のはじめに次から次へと連續的に起る。だからそれ全部でもつて一つの靈感を形づくるものと見て差支へない。其處でプルウストは彼の作品がいかにして生れたかを自ら語つてゐるのだ。

          ※[#アステリズム、1−12−94]

 ゲルマント邸に於けるマチネに招待されて、彼は途すがら、いかに自分には文學的才能が缺けてゐるか、のみならず文學そのものが空虚なものであるかを悲しい氣持で考へながら、其處へ出かけて行く。中庭を横切らうとしたとき彼はあんまりぼんやりしてゐたものだから、向うからくる自動車に氣づかなかつた。運轉手の叫びで、彼は慌てて脇へどく。そして彼は思はず出つぱつてゐた敷石につまづく。が、眞直にならうとして、彼がその足を前のよりもいくらか低くなつた石の上にのせた瞬間、彼の悲しい氣持は突然消えてしまふ。そしてその代りに、彼がバルベックの近くで馬車の上から認めた三本の樹木だとか、マルタンヴィルの鐘塔だとか、茶の中に浸したマドレエヌの味だとかが嘗つて彼に與へたのとそつくりな異樣の悦びが彼を襲ふ。が、何故このやうな悦ばしさが二個のでこぼこした石疊によつて喚び起されたのか? 彼は突然、自分の足の下の凸凹が、ヴェニスのサン・マルコ洗禮堂の二個のでこぼこな石疊の上で感じてゐたあらゆる感覺を生き生きと彼に喚び起させたからであることに氣がつく。だが、何故こんなつまらない感覺の喚起の中にこんなにも異樣な悦びがあるのだらうか? その不可思議に苦しめられながら、彼はゲルマント邸へはひつて行く。
 彼は小さな圖書室に導かれる。丁度サロンでは音樂が演奏されてゐる最中なので、それが終るまでそこで待つてゐなければならないのだ。その時その圖書室の隣りの食器室から皿にスプウンのぶつかる音が聞えてくる。するとさつき凸凹な石疊が彼に與へたのと同じやうな悦ばしさが再び彼を襲ふ。それは森のにほひと煙のにほひとの混つた、なんだか熱いやうな感覺である。皿にぶつかつたスプウンの音が、小さな森の手前に汽車が停まつてゐた間その車輪の何かを修繕してゐた工夫のハンマアの音を喚起させたのだ。……給仕長が彼のためにオレンジエェドを持つてくる。彼は渡されたナプキンで口を拭く。すると今度は突然、青空の幻が彼の目の前をよこぎる。彼はまるで今自分がバルベックの海岸に臨んだホテルの窓の前に立つてゐるやうに感ずる。昔その窓を前にして彼が糊の利いたタオルでもつて骨を折りながら自分の體を拭いてゐた時のことが、いま彼が口を拭いてゐたばかりの硬ばつたナプキンによつてありありと思ひ出されたのだ……
 さう云ふ經驗を繰り返してゐるうちに、彼は遂に彼の搜し求めてゐた一つの法則を發見するに至る。
「私のうちに再生したもの、……そのものは物體の原素《エッセンス》だけを食つてゐるのだ。そのものはその原素の中にのみ彼の食物、彼の無上の快樂を見出す。……嘗つて聞いたり嗅いだりしたことのある或る音響とか、或る匂ひとかが、再び――現在と過去とに於いて同時に、實在はしなくとも現實的に、抽象的にならずに觀念的に――聞かれたり嗅がれたりするや否や、忽ち物體の永續的なそして平常は隱れてゐるところの原素《エッセンス》が釋放される。そして或る時はずつと前から死んでゐるご
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング