らに数年が経った。私の母は地震のために死んだ。その写真も共に失われた。――そういう今となって、不思議なことには、漸《ようや》くその二つのものが私の心の中で一つに溶け合いだしている。そしてどういうものか、よく見なれた晩年の母の俤《おもかげ》よりも、その写真の中の見なれない若い母の俤の方が、私にはずっと懐《なつか》しい。私はこの頃では、子供のときその写真の人がどうしても私の母だと信じられなかったのは、その人を自分の母と信ずるにはその人があまりに美し過ぎたからではなかったかと解している。その人がただ美しいと云うばかりでなしに、その容姿に何処《どこ》ということなく妙になまめいた媚態《びたい》のあったのを子供心に私は感づいていて、その人を自分の母だと思うことが何んとなく気恥しかったのであろう。そう云えば、その写真のなかで母のつけていた服装は、決して人妻らしいものでもなければ、また素人娘《しろうとむすめ》のそれでもなかったようだ。今の私には、それがどうもその頃の芸者の服装だったようにも思われる。そんな事からして私はこの頃では私の母は父のところへ嫁入る前は芸者をしていたのではないかと一人でひそかに空想をしているのである。――私の母の実家が随分貧しかったらしいことや、私の母の妹とか、弟とか云う人達が大抵|寄席《よせ》芸人だの茶屋奉公だのをしていたことや、私の父が昔は相当道楽者だったらしいことなどを考え合せてみれば、そんな私の空想が全然根も葉もないものであるとは断言できないだろう。
 私はしかし芸者と云うものを今でも殆《ほと》んど知っていないと言っていい。ただ少年の頃から鏡花などの小説を愛読しているし、そういう小説の女主人公などに一種の淡い愛着のようなものさえ感じているところから、或はそんなことが私をしてかかる夢を私の亡《な》き母にまで托《たく》させているのかも知れぬ。

        ※[#アステリズム、1−12−94]

 私は一枚の母の若いころの写真からそんな小説的空想さえもほしいままにしながら、しかしそれ以上に突込んで、そういう母の若いころのことや、自分自身の生《お》い立ちなどについて、人に訊《き》いてまでも、それを強《し》いて知ろうとはしなかった。私は小さいときからの性分で、ひとりでに自分に分かって来ていることだけでもって十分に満足して、その自分の知っている範囲のなかだけで、自分の幼年時代を好きなように形づくって、それを愉《たの》しんでいることが出来たのだった。

        五

 おばさんはまた私に母の実家のことを仔細《しさい》に話してくれた。しかし、そのときも私の期待を裏切って、母の若い頃のことは殆んどなんにも話して貰《もら》えなかった。そのうち、何かの折にでも自然に聞き出せるかも知れないから、いまはまあそう無理には聞かないことにする。……
 母の実家は西村氏である。父は米次郎といった人で、維新前までは、霊岸島に店を構えて、諸大名がたのお金|御用達《ごようたし》を勤めていた。市人《いちびと》でも、苗字《みょうじ》帯刀を許されていたほどの家がらだったそうである。母は茅野《ちの》氏で、玉《たま》といい、これも神田の古い大きな箪笥《たんす》屋の娘であった。玉は十六の年から本郷の加賀さまの奥へ仕えていた。そうして十九のときに米次郎のところに嫁《とつ》いだが、そのときの婚礼はまだ随分はでなものだったらしい。いくつも高張提灯《たかはりぢょうちん》をかかげて、花嫁の一行が神田から霊岸島をさして練ってゆくと、丁度途中にめ組の喧嘩《けんか》があった。そこで一行は迂回《うかい》をしなければならぬかとためらっていると、それをどこかの大名の行列かとまちがえて、喧嘩をしていた鳶《とび》の者たちが急にさあっと途《みち》を開いたので、そのままその前を通ってゆくことが出来た。――そのことを又、皆はたいへん縁起がいいといって喜んだものだった。
 だが、新郎新婦の運命はそれほどしあわせなものではなかった。やがて瓦解《がかい》になった。それはたちまち若い夫婦に決定的な打撃を与えた。諸侯に貸し付けてあった金子も当分は取り立てる見込みもつかず、そこで米次郎は窮余の一策として、麻布の飯倉片町に居を移して、大黒屋という刀屋をひらいた。それがうまく当って、一時は店も繁昌《はんじょう》した。私の母しげが長女として生れたのはその飯倉であった。
 しかし、その母の生れた明治六年は、また、廃刀令の出た年である。米次郎は再び窮地に立った。丁度そのとき質屋の株を売ろうとするものがあったので、よほど米次郎の心はそちらのほうに動いたが、それには玉がどこまでも反対した。質屋という商売を嫌《きら》ったのである。そこで米次郎もやむを得ずに芝の烏森《からすもり》に移って、小さな骨董《こっとう》屋をはじめた。が、それも年々思わしくなくなる一方で、もう米次郎には挽回の策のほどこしようもなく、とうとう愛宕下《あたごした》の裏店《うらだな》に退いて、余生を佗《わ》びしく過ごす人になってしまった。
 米次郎がその愛宕下の陋居《ろうきょ》で、脳卒中で亡くなったのは、明治二十八九年ごろだった。……

 そのとき私の母は二十四五になっていた。死んだ米次郎と玉との間には、長女である私の母をはじめ、四人の女《むすめ》とまだ小さな二人の弟たちがいた。
 それから私の生れるまでの、十年ちかい年月を、私の母はそれらの若い妹や小さな弟をかかえて、気の弱い、内気な人だったらしいおばあさんを扶《たす》けながら、どんなにけなげに働いたか、そしてどんなに人に知れぬような苦労をしたか、いま私にはその想像すらも出来ない。私の母を知っていた人達は、母のことを随分しっかりした人で、あんなに負けず嫌いで、勝気な人はなかったと一様に言う。なんでもおじいさんが死んでからまもなく、若い母は夜店などを出して何かをひさいだりしたこともあったという話を、まだ私の小さかったとき母自身の口から何かの折にきいたことのあったのを、私はうっすらと覚えている。
 母のいもうとの中には、茶屋奉公に出ていたものもいる。芸者になって、きん朝さんという落語家に嫁いだものもいる。それから一番末の弟はとうとう自分から好きで落語家になってしまった。しかし、それらの人達はみんな早世してしまって、いまは亡い。……
 私はそういう母の一家の消長のなかに、江戸の古い町家のあわれな末路の一つを見いだし、何か自分の生い立ちにも一抹《いちまつ》の云いしれず暗い翳《かげ》のかかっているのを感ずるが、しかしそれはそれだけのことである、――もしそういうものが私の心をすこしでも傷《いた》ましむるとすれば、それは私の母をなつかしむ情の一つのあらわれに過ぎないであろう。

        六

 土手下で小さな煙草店をやっていた私の母が、その店を廃《や》めて、小梅の父のところに片づいたのは、私が四つか五つのときだったらしい。私ははじめのうちはその新しい父のことを、「お父うちゃん」とお云いといくら云われても、いつも「ベルのおじちゃん」と呼んでいた。そうして町なかにある仁丹の看板をみつけては一人でそれを指《さ》して「お父うちゃん」と言ってばかりいるので、母たちも随分|手古摺《てこず》ったらしい。……
「ベル」というのは、その時分、尼寺のそばに住んでいたおじさんのところで飼っていた大きな洋犬の名前で、私はその犬と大の仲好しだった。自分よりもずっと大きなその犬を、小さな私はいつも「お前、かわいいね……」といって撫《な》でてやっていたそうである。そうしてその頃私は犬さえ見れば、どんな大きな犬でもこわがらずに近づいていって、「ベル、ベル」と呼んでいた。
 或る日、私は新しく自分の父になる人につれられて、何か犬の出てくる外国の活動写真を見にいった。私はそれを最後までたいへん面白がって見ていた。そんな事があってから、私はその新しい父のことを「ベルのおじちゃん」というようになってしまっていたのだった。
 が、私は新しい父にもそのうちなついてしまった。そうなると、もうすっかりそれを本当のお父うさんだと思い込んで、その父の死ぬ日まで、そのまま、私は一ぺんもそんな事を疑ったりしたことはなかった。

 その小梅の父が母と一しょになった頃は、それまでの放逸な生活を一掃したばかりのあとで、父はひどく窮迫していたらしい。なんでもおばさんの話によると、母がはじめて向島のはずれのその家に訪れてみると、なにひとつ世帯《しょたい》道具らしいものもなくて、まるであばら家のようななかに、父はしょんぼりと鰥暮《やもめぐ》らしをしていたのだった。……
 父は彫金師であった。上条氏で、松吉というのが本名である。その父武次郎は、代々|請地《うけじ》に住んでいて、上野輪王寺宮に仕えていた寺侍であったが、維新後は隠居をし、長男|虎間太郎《こまたろう》を当時江戸派の彫金師として羽ぶりのよかった尾崎|一美《かずよし》に入門せしめた。その人が師一美に数ある弟子のうちからその才を認められて、一人娘を与えられ、その跡をつぐことになった。それが惜しくも業なかばにして病歿した上条|一寿《かずとし》である。それに弟が三人あって、揃《そろ》って一寿の門に入っていたが、兄の死後にはそれぞれ戸を構えて彫刻を業とした。その一番下の弟で、寿則《としのり》といっていたのが、私の父となった人である。
 松吉は若いころは家業には身を入れず、仲間のものと遊び歩いてばかりいた。随分いたずらなこともしたらしい。或《ある》夏の深夜、友だちと二人で涼をとろうとして吾妻橋の上から大川に飛び込んだところを、丁度巡回中の巡査に心中とまちがわれ、橋の上で人々が大騒ぎをしている間、こっそりと川上に泳ぎついて逃げ去ったという逸話などを残している位である。その頃のことかと思うが、松吉はそういう仲間たちと一しょに瓦町《かわらまち》の若い小唄の師匠のところにひやかし半分|稽古《けいこ》にかよっていたが、そのうちに松吉はその若い小唄の師匠といい仲になった。
 松吉はとうとうそのおようという若い師匠と、向島の片ほとりに家をもった。そして二三年|同棲《どうせい》しているうちに、一子を設けたが夭折《ようせつ》させた。請地にある上条氏の墓のかたわらに、一基の小さな墓石がある。それがその薄倖《はっこう》な小児の墓なのであった。
 松吉もはじめのうちは、為事《しごと》にも身を入れ、由次郎という内弟子《うちでし》もおいて、自分で横浜のお得意先きなども始終まわっていたが、子を失《な》くしてから、又酒にばかり親しむようになって、つい家もあけがちになった。
 弟子の由次郎は、そのあいだにも、ひとりで骨身を惜しまずに働いていた。松吉も、その由次郎に目をかけ、殆《ほと》んど細工場のほうのことは任せ切りにしていた。ところが、或る夜、泥酔してかえってきた松吉は、其処《そこ》にふと見るべからざるものを見た。――
 松吉はさんざん一人で苦しんだ末、何もいわずに、おようを由次郎に添わせてやる決心をした。二人のために亀戸《かめいど》の近くに小さな家を見つけ、自分のところにあった世帯道具は何から何まで二人に与えて、そうして自分だけがもとの家に裸同様になって残ったのである。……
 もとより、私の母はそういう経緯のあったことは知っていたはずである。しかもなお、そういう人のところに、かわいくてかわいくてならない私をつれて再婚したのである。そこにはよほど深い考えもあったのだろうと思われる。
 どんな人でもいい、ただ私を大事にさえしてくれる人であれば。――それが母の一番考えていたことであったようである。それには母がいつもその人の前に頭を下げていなければならないようでは困る。その人のほうで母にだけはどうしても一生頭の上がらないように、その人が非常に困っているときに尽くせるだけのことは尽くしておいてやる。そういう不幸な人である方がいい。――そういった母の意にかなった人が、ようやく其処に見いだされた。
 勝気でしっかりとした人、私のことだとすぐもう夢中
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング