りしながら絶え絶えに聞えてくるのである。
 私はこんな場末の汚い墓地に眠っている母を何かいかにも自分の母らしいようになつかしく思いながら、その一方、また、自分のそばに立ってはじめてこれからその母と対面しようとして心もち声も顔もはればれとしているような妻をふいとこんな陰鬱《いんうつ》な周囲の光景には少し調和しないように感じ、そしてそれもまたいいと思った。いわば、私は一つの心のなかに、過去から落ちてくる一種の翳《かげ》りと、同時に自分の行く末から差し込んでくる仄《ほの》あかりとの、そこに入りまじった光と影との工合を、何となしに夢うつつに見出《みいだ》していた。
 寺男が苔を掃って香華《こうげ》を供えたのち、ついでに隣りの小さな墓の苔も一しょに掃っているのを見て、私はもう一度それに注目した。よほどそれは誰れの墓かと聞いてみようとしかけたが、何もいま聞くこともあるまいと思い返して、私はそのまま妻に目で合図をして、二人いっしょに母の墓のまえに歩みよって、ともどもに焼香した。
「これでいい……」私は何んとはつかずにそんなことを考えた。

        二

 私たちがひと先《ま》ず落ちついたさき
前へ 次へ
全41ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング