お》れたのは、それから数日立つか立たないうちだったのである。……
 私がそれまで名義上の父だとばかりおもっていた、堀浜之助というのが、私の生みの親だったのである。
 広島藩の士族で、小さいときには殿様の近習小姓《きんじゅこしょう》をも勤めていたことのある人だそうである。維新後、上京して、裁判所に出ていた。書記の監督のようなことをしていたらしい。浜之助には、国もとから連れてきた妻があった。しかし、その妻は病身で、二人の間には子もなくて、淋《さび》しい夫婦なかだった。
 そういう年も身分もちがうその浜之助という人に、江戸の落ちぶれた町家の娘であった私の母がどうして知られるようになり、そしてそこにどういう縁《えにし》が結ばれて私というものが生れるようになったか、そういう点はまだ私はなんにも知らないのである。――ともかくも、私は生れるとすぐ堀の跡とりにさせられた。その頃、堀の家は麹町《こうじまち》平河町にあった。そして私はその家で堀夫婦の手によって育てられることになり、私が母の懐を離れられるようになるまで、母も一しょにその家に同居していた。しかし、私がだんだん母の懐《ふところ》を離れられるよう
前へ 次へ
全41ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング