んに手をひかれて漸っとよちよちと歩きながら、そのへんなどに、ちょっと飛石でも打ってあるような、門構えの家でも見かけると、急に「あたいのうち……あたいのうち……」といい出して、その中へちょこちょこと駈けこんでいってしまって、みんなをよく困らせたそうだ。
 それからもう一つ。――その頃よく町の辻《つじ》などに仁丹《じんたん》の大きな看板が出ていて、それには白い羽のふさふさとした大礼帽をかぶって、美しい髭《ひげ》を生《は》やした人の胸像が描かれてあった、――それを見つけると、私はきまってそのほうを指《さ》して、「お父うちゃん……」といってきかなかった、漸っとそのお父うちゃんというのが言えるようになったばかりの幼い私は。……それはおそらく自分の父がそういう美しい髭を生やした人であったのをよく覚えていたからでもあったろう。それにひょっとしたら私の父が何かの折にそんな文官の礼装でもしていたところを見たことでもあって、それをまだどこかで覚えていたのかも知れない。……

 長いこと脳をわずらっていた、父浜之助が遂《つい》に亡くなったときは、私ももう七八つになっていたろう。私は三つのとき、母の手にひかれたまま、あの土手の上で父とわかれてからは、ただの一度もその父には逢わなかったらしい。その父の死んだときにも、私にはもう新しい父が出来ていたので、その手前もあったのだろう、何んにも知らされなかった。継母のほうは、私が十二三になるまで存命していたようだが、その死んだのも私は知らないで過ごした。
 その継母という人は、全然私には記憶がないが、病身で、いつも青い顔をした、陰気な婦人だったらしい。しかし、不しあわせといえば不しあわせな人だった。晩年は藤森とかいう自分の血すじの甥《おい》を近づけていたが、その甥は鉱山かなんかに手を出し、失敗して、それきり失踪《しっそう》してしまったそうである。

        四

 私は或《あ》る一枚の母の若いころの写真を覚えている。それも震災のとき焼いてしまったが、私は亡《な》くなった母のことをいろいろ考えていると、ときどきそのごく若いころの母の写真を思い浮べることがある。まだどことなく娘々していて、ちっとも私の母らしくないものだが、それだけにかえって私の心をそそるものと見える。
 いまから数年ほどまえに、或る雑誌から私の一番美しいと思った女性という題でもっ
前へ 次へ
全21ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング