味がありさうに思へるが、僕は殘念ながらこの問題に今は立入れない。しかし、ベルグソンと云へば、僕は、數年前澄江堂の藏書を整理してゐるうちに、ふとベルグソンの「形而上學序説」の英譯本の餘白に見出した數行の書入れを思ひ出す。なんでもベルグソンの哲學は「美しい透明な建築を見るやうな感じだ」と云ふやうな意味が記されてあつたやうに記憶してゐる。そして僕は長いことこの芥川さんの言葉を忘れてゐたのであるが、最近プルウストを讀み出してゐるうちにひよつくりそれを思ひ出した。さういふ全體の感じなどに、或は、プルウストとベルグソンとは何處となく一味相通じたところもあるのかも知れない。
 ある日、僕はもう一度その書入れを見たいと思つて、澄江堂に出かけて行つた。しかし書棚をいくら探して見てもその本はとうとう見つからなかつた。が、その代りに僕はサミュエル・バトラアの「Unconscious Memory」といふ本を見つけた。ちよつと手にとつて見ると、ハルトマンの無意識哲學などを論じたものらしかつた。僕はいまバトラアまで讀んで見る氣はしないので、一目見たきりで再びその本を元のところに入れて置いた。ベルグソンの本を探し
前へ 次へ
全33ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング