プルウストは若い時分にベルグソンをかなり熱心に讀んでゐたやうである。そして自分でも、この前の手紙に引用したルタン紙のインタアヴィユの中で、自分の小説を「ベルグソニスムの小説」と呼んでも恥しくないと言明してゐる。唯、それにかういふ訂正をつけ加へてゐる。「しかし、それは正確とは云へない。何故なら、自分の作品は無意的記憶(〔la me'moire involontaire〕)と有意的記憶(〔la me'moire volontaire〕)との差別によつて支配されてゐるのだから。この差別はベルグソン氏の哲學に現はれなかつたのみならず、むしろそれと矛盾さへしてゐるのだ。」
 僕はベルグソンをよく知らないので、さういふプルウストの意向を充分に理解することは出來ない。だからそれに對する批評は控へよう。そして此處はただ、プルウストの謂ふところの「無意的記憶」なるものにちよつと觸れて見よう。プルウストはそれを自分でかう説明してゐるのである。
「私には、有意的記憶――それは就中理智の記憶だが――なるものは、過去の眞實ならざる面をしか與へてくれないやうに思へる。が、昔とはまつたく異つた環境の下で、ふと思ひ出さ
前へ 次へ
全33ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング