ほととぎす
堀辰雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)とけて寐《ね》らめや

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)源の宰相|某《なにがし》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)撫子[#「撫子」に傍点]
−−

われぞげにとけて寐《ね》らめやほととぎす
  ものおもひまさりこゑとなるらん
              蜻蛉日記

   その一

「昔、殿のお通いになっていらしった源の宰相|某《なにがし》とか申された殿の御|女《むすめ》の腹に、お美しい女君が一人いらっしゃるそうでございます。その女君なんぞをお引き取りになられては、如何なものでございましょう? なんでも今は、お二人共、兄《しょうと》に当られる禅師《ぜじ》の君の御世話になられ、志賀の麓《ふもと》に大層心細いお暮らしをなすって入らっしゃるそうでございますが……」
 やっと春の立ち返った或日、そんな事を不意に思い出したように年とった女房の一人が、私の前で話し出した。そう、そう言えば、そんな御方の事も聞いていたっけ……と私は以前殿にそういう女の御方もあられた事など、もう殆ど忘れかけようとしていたのを、何ということもなしに思い出させられた。――なんでも故|陽成院《ようじょういん》の御後だとか云われる、その宰相がお亡くなりになって、跡にたった一人の御|女《むすめ》ばかりがお残されになった時、そう云う事をお聞きになるとそのままにはお聞き過ごしになれない例の御性分から、殿はその御方を何くれとなくお世話なすっていらしったようだったが(一度などは私のところからもあるたけの単衣《ひとえ》をその御方の許へお取り寄せになった事もあった――)、そのうちその不為合《ふしあわ》せな御方は、御自分の本意《ほい》からでもなく、ときおり殿をお通わせになさっていられるらしい御様子だった。昔気質《むかしかたぎ》の人らしく、それに殿よりも少し年上だったりしたので、それまで大ぶお躊躇《ためら》いなすったらしかったが、やはり何かと行末が心細くお思いなされていた折でもあろうし、そう頼もしそうにもない殿をもお頼みになるより外はなかったのかと思えば、反ってお気の毒なような位であった。しかし、殿との御仲は、恐らくその御方のお思いなすったのよりも、ずっと果敢《はかな》いものにちがいなかった。――その後一年と立たないうちに、その御方のところに女の御子様がお生まれになったとか云う事を耳にして、或日私がそれをそれとなく殿にお訊《き》きすると、「そう、そんな事もあったかも知れんな」と殿はいかにも冷淡そうに仰《おっし》ゃられたぎりだった。私の前なのでわざとそう素知らぬふりをして入らっしゃるばかりでもなさそうだった。そして、「どうだ、ひとつお前がその子を引き取って育ててやらないか?」などといつも子の少いのを歎いていた私に反って挑まれるように仰ゃられるのを、私は胸を刺されるような思いで聞いていた事も、今、ひょっくりと思い出す。しかし、そんな一昔前の自分と言ったら、只もう自分の不為合せな事ばっかしで胸を一ぱいにしていて、自分のほかにもそんなお傷《いたわ》しい御方さえいらっしゃる事なんぞ、知らずにいられたら知らずにいたい位だった。……
 そういう一人よがりな私であったのに、それがこの頃、身も心も衰え出しているとでも云うのか、ときおり見る夢までが妙に気になってならない程で、行末なども何かと心もとなくて、自分が死んだ跡には道綱《みちつな》だけがただ一人ぎり頼りなく残されることを思うと気がかりでならなかった。数年このかた物詣《ものもうで》などするにつけてもどうかもう一人ぐらい女の子でもお授け下さるようにとお祈りし続けていたが、だんだんそんな望も絶えた年頃になり、もうこの上は何処からか賤《いや》しくない腹の女の子でも引き取って、それを養うよりほかはあるまいなどと、誰れかれにともなく私はそんな事を言い言いしていたのだった。……
 ――私は、恐らく殿なんぞにももう忘れられているかも知れないような、その不遇な少女を自分が引き取ってもいいような事を言うと、私にその話をした女房はすぐ伝手《つて》を求めて問い合わせて呉れたが、その日かげの花のように誰にも知られずにこっそりと大きくなった少女はもう十二三ぐらいになっているそうだった。そんないたいけな子だけを相手に、その不為合せな御方は、志賀の東の麓に、近江の湖を前に見、志賀の山を後ろにした、寂しい里に、言いようもなく心細く明し暮らして入らっしゃるとかいう事だった。その二人のお身の上をつぶさに聞けば聞くほど、何か私も身につまされて、そう云うお暮らしではさぞその御方もこの世に思いの残るような事ばかりであろうと思いやられるのだった。
 その人の異腹の兄だという、その禅師の君はいま京に住まっておられた。その禅師の君と、その話を持ち出した女房とが昵近《じっこん》の仲だったのである。で、すぐその禅師の君に話をしに往ってくれたが、「それは何よりな事です。早速志賀の里へ往って、お話をして参りましょう。どうも世の中があまりに果敢いようなので、いっその事尼にでもさせようかと思って、あちらへ遣ってあったのですから――」と云うこころよい返事だった。それから二三日後、その禅師の君は志賀の山を越えて往ってくださった。たまにしか訪れることのない、そんな異腹の兄がそうやって突然訪れていったのを、その世を佗《わ》びた女は何事かと訝《いぶか》しそうにしていたが、その話を切りだすと、はじめのうちは黙って聞いて、なんとも言わずに只泣いてばかりいたけれど、ようやく口を開いてこう云う返事をした。「わたくしはもうこれぎりの身と思い、自分の事なんぞはとうから諦めておりますが、ただ一しょにいる此娘がこのままではあんまり不便《ふびん》で、なんとか為様《しよう》はあるまいかと思って居りました。まあ、そう仰ゃってくださる御方がおありなれば、どうぞあなた様のよいようにお極めなすって下さいまし……」――そう云うその人の御返事だったという事を、その翌日京へ帰った禅師の君から聞いて、その女房は私のところへ来て、一部始終を繰り返し、「本当に好うございましたこと。そう云う御宿縁でもございましたのでしょう。が、何よりもまあ、そのお気の毒な御方のところへ、御文をあなた様から早速差し上げなさらなければ――」と言うのだった。私も先ずそうしたいと思っていたところだったから、その日の夕ぐれ、その志賀の御方のところへ最初の消息を認《したた》めた。「かねがねよりあなた様の御ん事はお聞き及びしておりましたが、これまではついぞ御消息も差し上げませんでした。突然、こういう私のような者からこんな無躾《ぶしつけ》なことを申し出されて、まことに思いがけなく思し召されたでもありましょうけれど、禅師様がわたくしの日頃よりの心細い憂えをそこもとへお伝えなさいましたのを心よく御承引《おうけひ》き下さいました由、ほんとうに心から嬉しゅうございました。何かと遠慮いたされまする斯《か》かる申《もう》し出《いで》ゆえ、ずいぶん躊躇もいたしましたけれども、いろいろとそちらの御様子などお聞きいたし、若《も》しやそんなおいとしい御子様をもお手放しなされはすまいかと思いましたものでございますので――」などと心を入れて認めたのであった。
 御返事は翌日来た。長い御消息だった。養女の件は「喜んで」などといかにも心よい返事をして下すったが、その同じ御消息の中に、以前殿とおかたらいになられた日頃の事なんぞを何かと思い出されて細々《こまごま》と書かれてあった。自分なんぞの想像以上に不為合《ふしあわ》せであられたらしいお身の上には、何かと胸を打たれるような事のみ多いのだった。「いつのまにやら目の前を霞が一ぱい立ちこめましたようで、筆の立所《たちど》もわかりませず、たいへん見苦しい字になったようでございますけれど――」と最後を結ばれてあるのも、いかにもその御方らしい真実な感じがあるように思えた。
 それからも二度ばかりその御方と長い消息をとりかわし、とうとうその少女をわたくしの養女とする事になったので、又|禅師《ぜじ》の君が出向いて往かれて、その少女を志賀の里からともかくも京へ連れて来られたのだった。
 その事を聞くと、自分の愛娘《まなむすめ》をそうして京へ出立させて、いよいよ寂しくなられたその御方のお心の中はまあどんなであろうかと、それからそれへと尽きせずお思いやりしていたが、「それにしても、あんなに気弱そうな御方をこのように決心させたのも、若《も》しかしたら殿がその女を御世話くださるような事にでもなりはしないかと思われなすったからかも知れない。そう思って入らしったとしたら、私なんぞのところへお寄こしになったって、殿はこの頃こちらへもあまりお見えにならないものを」などと、こうしていつまでも殿との仲を絶とうとしては絶たれずに中途半端な暮らし方をしている意気地のない自分の事が反省せられ、こう云う自分とも知らないで托《たく》せられて来るその少女までがかわいそうな気もしたが、それもいまさら詮ない事、一旦こうと契った上はもはや取り返すことは出来ないと思われるのだった。
 この十九日が日が好いというので、道綱にその少女を迎えに往って貰うことにした。出来るだけ目立たぬようにと、只、網代車《あじろぐるま》の小ざっぱりとしたのを用意させて、それに馬に乗った男共を四人、下人を数人だけ附添にした。やがて道綱は、自分の車のうしろにこんどの仲人役の女房を載せて、出かけて往くことになった。
 丁度皆の出かけようとしている所へ、殿から珍らしくも御文があった。何だかこちらへ入らっしゃりそうな御様子にも見えるので、きょう殿にいきなりその養女を見られてはしようがない、まあ暫くは知られないようにして、なりゆきに任せて置いた方が好いと思うものだから、出来るだけ急いで連れもどるようにと皆に言いつけた。
 しかしそうやって急がせた甲斐もなく、それより殿が一足先きに来てしまわれた。まあ、どうしようかしらと思い惑っているうちに、やがて皆も帰って来たようだった。殿は少し不審そうにしていらしったが、道綱が、狩衣姿《かりぎぬすがた》ではいって来るのをお認めになると、「大夫《たいふ》はどこへ行っていたのだ?」とお訊《き》きになった。道綱は、さも困ったような様子で、何かと苦しそうに言い紛らしていた。私は側からそれを見るに見かねて、いずれ一度は殿にも打ち明けなければならない事なのだからと思って、「実は、私どもの身よりが少くて、あまり心細うございましたので、或る御方に棄てられました子を貰って参ったのでございます」と言葉のうらに少し皮肉を籠《こ》めながら言った。
「それは見たいな」と殿はしかし上機嫌そうに仰《おっし》ゃって、それからふと私の顔を見据えるように「一体、誰の子なのだい?」と小声になって訊かれたが、私が相変らず笑っているような、いないような目つきをしているのに漸《や》っとお気がつきになると、急に御自分も目を赫《かがや》かせられながら、「だが、まさかおれがもう年を取ったので、代りに若い奴を手に入れて、おれなんぞは追い出そうと言うのじゃあるまいなあ」と言われた。
「御目にかけてもよろしゅうございますが――」と私もそれについ釣込まれてほほ笑《え》み出しながら、「――でも、御子様にして下さいますか?」
「いいとも。そうしようではないか。――だが、まあ、どんな奴だか早く見せてくれ」殿はいかにも好奇心をおさえ難そうに急《せ》かせられた。私も私で、まだ一目も見ないその少女が見たくて溜《たま》らなかったので、すぐにこちらへ来るようにと呼びに遣らせた。
 その少女は十二三と聞いていたが、その年にしては思ったよりも小さくて、まだいかにも子供子供していた。近くへ呼び寄せて、「立って御覧」と言うと、素直にすぐ立って見せたが、身丈《みのたけ》は四尺位で、いかにも姿のよい子で、顔なども本当に可哀らしかった。只、髪だけは、幼少の折からの辛苦
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング