に込み上げて来た。その一方、何とも云えず悔やしいような気もちもしないではいられなかった。……
 そうやってその消息を手から離しもしないで、しばらく空けたようになっていた私は、やっと気を変えて、ともかくも早速殿に何んとか返事を差し上げなければならないと思った。が、何を書いても、誰が誰に向って書いても同じような弁疏《いいわけ》めいた事しか書けそうもなかった。そんな事位でこちらの心をお疑ぐりになるのを反って殿にお怨み申したい――そう自分でありたいと思うような気もちには、しかしどうしても今の私はなれなくなっていた。自分の心が既に殿からはこんなにも離れてしまっているのかと思って、私はみずから驚いた位だった。
 私はそのまま悔やしそうに、その殿の手紙の裏に何んと云うこともなしに散らし書きをし出していた。こういう今の自分の何もかもを引括《ひっくる》めて自嘲したいような気もちにしかなれずに。――

  いまさらにいかなる駒かなつくべき
    すさめぬ草とのがれにし身を

 私は殿には返事を差し上げる代りに、そんな歌だけ書いてお送りする事にした。それを道綱に持たせてやった後も、しかし私はいつまでも自分の裡に何物に対するともつかない、果てしない不満のようなものが残っているのをどうしようもなかった。
 頭の君はこの頃も相変らず、何かと言っては道綱を呼びに寄こしたり、又遠慮がちに道綱のところに御自身でも入らしったりなすっているらしい。頭《かん》の君《きみ》はこんどの事は何も御存知ないのだから、別にかれこれ言うこともないので、私はそのまま勝手にさせておいた。そのうち五月になった。時鳥《ほととぎす》がいつになくよく啼《な》いた。昼間からこんなに啼くことも珍らしい。厠《かわや》にはいっていて、ほととぎすの啼き声を聞くのは悪い前兆だといって昔から人々が忌むらしいが、私は屡《しばしば》それをすら空《うつ》けたように聞くがままになっていた。……

 いつか世の中は長雨《ながさめ》にはいり出していた。十日たっても、二十日たっても、それは小止《おや》みもなしに降りつづいていた。
 或夜など、雨のためにひさしく音信《おとずれ》のなかった頭の君から突然道綱の許《もと》に「雨が小止《おや》みになったら、ちょっと入らしって下さい、是非お会いしたい事がありますから。どうぞお母あ様には、自分の宿世《すくせ》が思い知られました故何も申し上げませぬ、とお言付ください」などと、何を思ったのか、書いて寄こされた。――そこで道綱が何やら気になるような様子で、雨の中をわざわざ訪ねてゆくと、別に何の用事もなかったらしく、ただ頭の君に人懐しそうにもてなされ、女絵など一しょに見ながら常談を言い合って、夜遅く再び雨に濡れて帰って来た。
 撫子の方も撫子で、この頃は何か鬱《ふさ》いだようにしている。日ねもす、閉《と》じ籠《こも》ったまま、琴などを物憂そうに掻き撫でたり、そうかと思うと急に止めたりして、少しいらいらしたようにして暮らしている。――こういう物忌《ものいみ》がちな長雨頃の、そういう若い人達の、何処へも持ってゆき場のない、じっとしていたくともじっとしていられないような気もちは私にもよく分かっていた。そればかりではなかった。私は絶えてここ数年というもの感じたことのなかった、そういう何処へも持ってゆき場のないような気もちを、撫子なんぞのために思いがけず蘇《よみがえ》らされたようで、――しかし、今の私にはその昔日の堪え難さそのものさえ、それと一しょにそれが自分の裡《うち》に蘇らせるもののためにか、反って不思議になつかしい気のするものだった。私はそういう心もちに誘われるがまま、一人きりで端近くに出ては、雨にけぶった植込みなどをぼんやりと見入っていたりする事が多かった。まだ殿もお通いにならなかったような若い頃、よく自分がそうやっていたように……

 そんな長雨のつづいている間の、すこし晴れて、どことなく薄月のさしているような晩だった。
 きょうはひさしぶりの雨間に、さっきから頭の君が道綱のところに来ていられたようだったが、そのうち知らない間に一人でこちらへ入らしってしまわれた。そうしていつもの縁の端に坐られて、例の撫子の事、いつまでもこうして一人でいなければならぬ苦しさなんどを、何かと私にお訴えになり出した。「もうあとの三月《みつき》ばかりなど、すぐ立ってしまいましょう」私はいつもの冷やかな、突っ放すような調子で言った。
「それが反って中途半端で、この頃私にはますます苦しいのでございます」頭の君はそれには構わずに、自分の言おうとする事は押し切っても言ってしまわれようとするように言い続けられた。「御約束下さった日は、あともう三月と申せば、向うに見えて居るも同然なものではございますが、それでいてこのまま只今のように空しく待たされて居りますると、どうもそれに一日一日と近づいて往かねばならぬのがいかにも緩《まだる》く、もどかしくて、反ってそれに近づけば近づくほどその日が遠のくように思われてなりませぬ。もういよいよと言うところまで待っても、私はそのとき自分が此どうにもならない堪え難さのためにどうかしてしまいはせぬかと不安で溜《たま》らないのです。どうか私からその不安を取り除くように、何とかお計らい下さいませんでしょうか」だんだん哀訴するような調子になって来ていた。
 そうなればなるほど、私はますます取り合わないように、「まさか私に殿の御暦の中を裁《た》ち切《き》って、すぐ八月が出るように、つないでくれと仰《おっし》ゃるのではないでしょうね?」と思わず笑いを立てながら言ったりした。
 頭の君はしかし、にこりともなさらずに、簾《みす》の方をじっと見つめて入らしった。そのため、私はその簾の中に自分の立てた笑いがいつまでも空虚《うつろ》にひびいているような気もちになったほどだった。私はそのときふいと殿の御手紙の事を思い出しながら、「それは御無理な事です。それに、この頃は殿にもこちらから御催促しにくいような事情になりまして……」
「それは又、どうなすったのですか?」頭の君は心もち縁からいざり寄られた。
 これはまだ言うのではなかった、と思ったけれど、私はすぐ又、そう、いっそ此事は早くお知らせしておいた方がよくはないかしら、とも思い直して見るのだった。しかし自分の口からはさすがに言い出しにくいので、その殿から寄こされた御文をそのまま、頭の君にお見せしたくないところだけ破り取って、「これを御覧なすって下さいまし。御目にかけてもしようのないものですけれど、まあ、これで殿に催促しにくい訣《わけ》がお分かりになるでしょうから――」と言いながら、簾の下から差し出した。
 頭の君はそれを手にせられると、ずうっと縁の先まで滑り出して往かれて、微《かす》かに差している月あかりにすかしながら、それをいつまでも見入っていられた。
 そうやってながいこと見て入らしった後、頭の君は何やら口籠りながらそれを簾の下から、こちらへ差し入れられた。それから漸《や》っと聞えるか聞えないほどの声で、「御料紙の色さえわかり兼ねます位で、折角ながら何んとも読めませんでした」と言って、再び縁の方へすさって往かれた。
 私は頭の君に巧みにすかされたような気がして、「いいえ、こんなものはもう破いてしまいますから――」と悔やしそうに言ったものの、しかしそれにはすぐに手を出そうともしなかった。
 頭の君が縁の方から再び言われた。「どうぞお破りにだけはならないで下さいまし。昼間、もう一度、拝見させて戴きとうございます」何処までもそれが読めなかったような御様子をなさろうとして入らっしゃるらしかった。それからそのまま頭の君は無言でお控えになっておられるかと思っていたら、一人で何を口ずさんで入らっしゃるのだか分からないような事を口ずさんで入らしった。……
「あすは役所の方へは助の君に代りに往っていただいて、私はこちらへもう一度、それを拝見に参りますから――」頭の君がそう言い残されて、其処を立ち去って往かれたのは、それから間もなくの事だった。
 その跡で、私は半ば気の抜けたように、そこの簾の下に差し入れられたままになっている殿の御文を破ろうとするのでもなく、手に取って見ると、まあ何とした事か、私は頭の君に御目にかけたくないと思って破ったところを反対にあの方に御目にかけてしまっていたのだった。その上、誤って御目にかけた紙の端が半分ほど更に引きもがれているのに気がついた。私にはすぐ、あの薄月の微かに差している縁先きで頭の君が帰りぎわに何かしきりに口ずさまれて入らしった姿が思い出された。
 私はその頭の君に見られた紙片の丁度裏あたりに、あのとき自分で自分を嘲《あざ》けるように一ぱいに散らし書きをしたままであったのを、それまで忘れるともなく忘れていたのだった。――「いまさらにいかなる駒かなつくべき……」
 私はふと口を衝《つ》いて出たその文句が自分の胸を一ぱいにするがままにさせながら、なぜか知ら、撫子の悲しい目《まな》ざしを空《くう》に浮べ出していた。いまにも私に物を言いかけそうにして、しかしすぐに何んにも言うまいと諦めてしまうような、撫子のしおらしい目《まな》ざしが、それまでついぞそんな事はなかったのに、その夜にかぎって私の目のあたりからいつまでも離れなかった。

   その四

 その翌朝、頭《かん》の君《きみ》は道綱のところへ使いの者に、風邪気味で役所へ出られそうもありませんから一寸お出がけにでもお立ち寄り下さい、とことづけて来させた。ゆうべの出来事を少しも知らない道綱は、又例の事かと思ったらしく、いつまでも出仕《しゅっし》の支度をぐずぐずしていると、再び使いの者が来て、お待ち兼ねのようですからどうぞ早く入らしって下さいませ、としきりに催促しているらしかった。何んの用があるのか分からなかったけれど、何か私にも気がかりでない事もなかった。
 が、そのとき頭の君は私の方へも別に御文を持ってよこされたのだった。披《ひら》いて見ると、「風邪気味で、折角ゆうべ御約束したものを拝見に伺えず、なんとも残念でなりませぬ。私なんぞには忖度《そんたく》いたし兼ねます事ながら、何か殿にわざと御催促なさりにくいような御事情がおありなさいまするなら、然るべき折を見てなりと、よいように御取りなし下さいまし。此日頃、われとわが身が不安になるほど何が何やら分からず思い乱れておるような私の気もちをも御推量下すって」といつもに似ず乱雑な、読みにくいほどな手跡で、認《したた》められてあった。
 私はいろいろ考えあぐねた末、それに対する返事はそのまま出さずに置いた。

 しかし、あくる日になってから、矢っ張それぎり返事を差し上げないのは、反ってこちらで何んだかこだわっているようで、若々しい遣《や》り方《かた》ではないかと私は考え直して、いかにも何気なさそうに返事をすることにした。「きのうはこちらに物忌《ものいみ》などいたす者がございまして、御返事もつい書けずにしまいました。その事をどうぞ川水の淀《よど》みでもしたかのように、心あってかなんぞとはお思いにならないで下さいまし。殿へはこちらからは使いをやるよすがさえ無いのが、御存知のとおりの、今のわたくしの果敢《はか》ない身の上。――御文の紙のいろは、昼間御覧なすっても、同じように覚束《おぼつか》のうございましょうとも」
 夕方、その文を頭の君の許へ届けに往った使いの者は、先方に法師姿をしたものがおおぜい集ってごった返していたので、只、それを置いて参りましたと言って戻って来た。
 まだ風邪気味で寐《ね》ていらっしゃるらしい頭の君から「きのうは法師共がおおぜい参っておりました上、日も暮れてからお使いの方が見えられましたので――」などと言いわけがましく書いてよこされたのは、その翌日になってからだった。「――ここ数日、どうしたのか私の庭を離れず、一羽のほととぎすが卯《う》の花《はな》の蔭などでしきりに啼《な》き立《た》てておりますが、こうして日ごと一人きりで歎き明
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング