としい御子様をもお手放しなされはすまいかと思いましたものでございますので――」などと心を入れて認めたのであった。
 御返事は翌日来た。長い御消息だった。養女の件は「喜んで」などといかにも心よい返事をして下すったが、その同じ御消息の中に、以前殿とおかたらいになられた日頃の事なんぞを何かと思い出されて細々《こまごま》と書かれてあった。自分なんぞの想像以上に不為合《ふしあわ》せであられたらしいお身の上には、何かと胸を打たれるような事のみ多いのだった。「いつのまにやら目の前を霞が一ぱい立ちこめましたようで、筆の立所《たちど》もわかりませず、たいへん見苦しい字になったようでございますけれど――」と最後を結ばれてあるのも、いかにもその御方らしい真実な感じがあるように思えた。
 それからも二度ばかりその御方と長い消息をとりかわし、とうとうその少女をわたくしの養女とする事になったので、又|禅師《ぜじ》の君が出向いて往かれて、その少女を志賀の里からともかくも京へ連れて来られたのだった。
 その事を聞くと、自分の愛娘《まなむすめ》をそうして京へ出立させて、いよいよ寂しくなられたその御方のお心の中はまあどんなであろうかと、それからそれへと尽きせずお思いやりしていたが、「それにしても、あんなに気弱そうな御方をこのように決心させたのも、若《も》しかしたら殿がその女を御世話くださるような事にでもなりはしないかと思われなすったからかも知れない。そう思って入らしったとしたら、私なんぞのところへお寄こしになったって、殿はこの頃こちらへもあまりお見えにならないものを」などと、こうしていつまでも殿との仲を絶とうとしては絶たれずに中途半端な暮らし方をしている意気地のない自分の事が反省せられ、こう云う自分とも知らないで托《たく》せられて来るその少女までがかわいそうな気もしたが、それもいまさら詮ない事、一旦こうと契った上はもはや取り返すことは出来ないと思われるのだった。
 この十九日が日が好いというので、道綱にその少女を迎えに往って貰うことにした。出来るだけ目立たぬようにと、只、網代車《あじろぐるま》の小ざっぱりとしたのを用意させて、それに馬に乗った男共を四人、下人を数人だけ附添にした。やがて道綱は、自分の車のうしろにこんどの仲人役の女房を載せて、出かけて往くことになった。
 丁度皆の出かけようとしている所へ
前へ 次へ
全33ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング