とりわけ、単に私をかつて作り出した原因のみがここで問題であるのではなく、むしろ主として私を現在保存しているところの原因が問題であるのであるからして、無限への進行があり得ないことは十分に明かであるから。
なおまた、私を作り出すためにはおそらく多くの部分的原因が協力したのであって、私はその一つから私の神に帰する完全性のうちの或る一つの観念を、他のものから他の完全性の観念を受け取ったのであり、従ってこれら一切の完全性はたしかに宇宙のうちどこかに見出されるであろうが、しかしこれら一切が同時に、神であるところの或る一つのものにおいて、結合せられたものとしては見出されないであろう、と想像することもできない。なぜなら、反対に、統一、単純性、すなわち神のうちにある一切のものの不可分離性は、神のうちにあると私が理解する主要な完全性のうちの一つであるからである。また確かに、神のかかる一切の完全性の統一の観念は、私をしてまた他の完全性の観念をも有せしめたのではないような、何らかの原因によって、私のうちに置かれ得なかったはずである。というのは、この原因は、私をして同時にこれらの完全性がいったい何ものであるかを知らしめるようにしたのでない限りは、私をしてこれらの完全性を一緒に結合せられた、分離し得ぬものと理解せしめるようにすることはできなかったはずであるから。
最後に、両親についていえば、私がかつて彼等に関して考えたすべてのことは真であるかもしれないが、しかしたしかに彼等は私を保存するのではなく、また、私が思惟するものである限り、決して私を作りだしたのでもない。むしろ彼等は単に、私、言い換えると精神――私はいまただ精神のみを私と認めるのである――がそのうちにあると私の判断したところの質料のうちに或る一定の性情を据えつけただけなのである。従ってここでは彼等に関して何らの困難もあり得ない。かえってぜひとも次のように結論しなければならぬ、すなわち、私が存在するということ、そして最も完全な実有の、言い換えると神の、或る一定の観念が私のうちにあるということ、ただこのことから、神もまた存在するということが極めて明証的に論証せられる、と。
残るところはただ、いかなる仕方で私はかかる観念を神から得たかを考査することである。すなわち、私はそれを感覚から汲んだのではなく、また決して感覚的なものが感覚の外的
前へ
次へ
全86ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング