いうことを私に説得する根拠が存するに過ぎないのである。さらに、たといまた或る空間のうちに感覚に影響を与える何物も存しないにしても、だからといってこの空間のうちには何らの物体も存しないということは帰結せず、かえって私は、私がこの場合に、また他の非常に多くの場合に、自然の秩序を歪曲するのを慣わしとすることを見るのである。なぜなら実に、感覚の知覚は本来ただ精神に、精神がその部分であるところの合成体にとっていったい何が都合好いものあるいは都合悪いものであるかを指示するために、自然によって与えられており、そしてその限りにおいて十分に明晰で判明であるが、私はこの知覚をあたかも我々の外に横たわる物体の本質がいったい何であるかを直接に弁知するための確実な規則であるかのように使用するのであって、かかる本質についてはしかるにこの知覚は極めて不明瞭にそして不分明にでなければ何物も指示しないからである。
 ところで既に前に私は、どういうわけで、神の善意にもかかわらず、私の判断の偽であることが生ずるのかという理由を十分に洞見した。しかしながらここに、あたかも追い求むべきものあるいは避け逃るべきもののように自然によって私に示されるものそのものに関して、さらにまた私がそのうちにおいて誤謬を発見したと思われる内部感覚に関して、新しい困難が現われる。例えば、ひとが或る食物の快い味に欺かれて、中に隠されている毒をも一緒に取る場合のごときがそれである。しかしもちろん、この場合、彼はただそのうちに快い味が存するものを欲求するように自然によって駆り立てられるのであって、彼がまったく知らない毒を欲求するように駆り立てられるのではない。かくてここから結論せられ得ることは、この自然は全智ではないということ以外の何物でもないのである。そしてこれは驚くべきことではない、なぜなら、人間は制限せられたものであるゆえに、彼には制限せられた完全性しかふさわしくないから。
 しかし実に我々が自然によって駆り立てられるものにおいてさえも我々が過つことは稀ではない。例えば、病気である人々がすぐ後に自分に害をなすべき飲料あるいは食物を欲求する場合のごときがそれである。この場合たぶん、彼等は彼等の自然が頽廃しているために過つのである、と言われることができるであろう。しかしながらこれは困難を除くものではない。なぜなら、病気の人間は健康な
前へ 次へ
全86ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング