れ得ないのと同じであることが明白になるのである。それゆえに、存在を欠いている(すなわち或る完全性を欠いている)神(すなわちこの上なく完全な実有)を思惟することは、谷を欠いている山を思惟することと同じく、矛盾である。
けれども、私はもちろん谷なしに山を思惟し得ないごとく、存在するものとしてでなければ神を思惟し得ないにしても、しかし確実に、私が山を谷とともに思惟するということから、だからといって何らかの山が世界のうちに有るということは帰結しないごとく、私が神を存在するものとして思惟するということから、だからといって神が存在するということは帰結しないと思われるのである。というのは、私の思惟はものに対して何らの必然性をも賦課しないのであるから。また、たといいかなる馬も翼を有しないにしても、翼のある馬を想像することができるのと同じように、たといいかなる神も存在しないにしても、私はたぶん神に対して存在を構像することができるであろうから。
否、詭弁はここにこそ潜んでいる。なぜなら、谷と共にでなければ山を思惟し得ないということからは、どこかに山と谷とが存在するということは帰結しないで、かえってただ、山と谷とは、それが存在するにせよ存在しないにせよ、互いに切り離され得ないということが帰結するのみであるが、しかし、存在するものとしてでなければ神を思惟し得ないということからは、存在は神から分離し得ないものであるということ、従って神は実際に存在するということが帰結するからである。私の思惟がこれをこのようにするというわけではない、すなわち何らかのものに或る必然性を賦課するというわけではない、かえって反対に、ものそのものの、すなわち神の存在の、必然性が、これをこのように思惟するように私を決定するからである。というのは、馬をば翼と共にでも翼なしにでも想像することが私にとって自由であるごとく、神をば存在を離れて(すなわちこの上なく完全な実有をば最大の完全性を離れて)思惟することは私にとって自由であるのではないから。
なおまたここに、ひとは次のように言ってはならぬ、すなわち、神は一切の完全性を有すると私が措定した後においては、存在は実に完全性のうちの一つであるからして、たしかに神を存在するものとして私が措定すべきことは必然的であるが、しかし第一の措定は必然的なものではなかった、あたかもすべての
前へ
次へ
全86ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング