ん》)。行《ゆ》く事十丁ばかりにして湿地あり、馬脚を没し馬腹《ばふく》に至る。近傍の地には蘆《あし》を生じ、其高さは予が馬上にあるの頭《かしら》を掩《お》うあり。此れを過ぎ、東には川を隔てて密樹あるの山あるを見る。亦平坦の地に至る。西には樹木の生ずる山あり。北には樹木無く、平坦なるの高き地に緑草の繁茂するを見たり。更に能く凝視するに馬匹《ばひつ》をつなぐ「ワク」あるを覚えたり。故に偶然に此れ我牧塲なるかと思いつつ、更に北に向うて進むに、一《いつ》の広き湿地あり。馬脚は膝を没するも馬腹に至らず。此れを過ぎて次第に登り、平坦地に至る。少しの高低あるのみなる広く大なる原野あり。内に道路あり、幅六七尺にして十字形を為して東西に分れ、南北に分れたるを見たり。余り不思議なるを以て、かかる無人境《むにんきょう》にて此道路は何たるやを土人に問う。土人答て曰く、此れは関牧塲にして、馬の往来するが為にかくはなりたりと。爰《ここ》に至りては予は実にうれしくして、一種言うべからざるの感にうたれて、知らず識らず震慄《しんりつ》して且つ一身は萎靡《なえ》るが如きを覚えたり。此時たるや、精神上に言うべからざるの感を為すは、これ終身忘るる事能わざるべきなり。故に今日《こんにち》に於ても時々思い出す事あり。ああ此現状に遇するに於ては大満足たるや如何なる憂苦困難を重ねたるも、此れにて万難を打消すべきを感じたり。ああ世人は斯くの如きの実境を得る事を知らず、只空しく一身一家を固守するの人にては、予が此現状を得る事無き人に対して自ら誇るのみならず其人をあわれに思うなり。尚牛馬の多く群れたるを遥に見つつ河を渉《わた》る。(斗満川)。川畔《かわばた》に牛馬の脚痕《あしあと》の多きを見る。新《あらた》に柵を以て囲めるを見たり。ここに至りて尚うれし。進んで少し登りて行《ゆ》くに、樹間に小屋を見る。喜んで進んで着するに、片山夫婦谷利太郎は大に喜んで迎えらるるは実にうれし。然るに奇遇にも土人は鱒|弐尾《にび》を捕りたるを以て、調理して晩飯を喰《しょく》して眠《ねむり》につけり。此夜は恰《あだか》も慈母の懐に抱かれたる心地して、大安堵せり。
[#ここから1字下げ]
小屋は四間《しけん》に六間にして、堀立柱《ほりたてばしら》に樹皮を屋根とし、草を以て四囲を構え、草を敷きて座敷とし、外《ほか》に便所一つあるのみなり。片山夫婦
前へ 次へ
全25ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
関 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング