罪過論
石橋忍月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)之《これ》を
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)不幸|惨憺《さんたん》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)知らず/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
罪過の語はアリストテレスが、之《これ》を悲哀戯曲論中に用ひしより起原せるものにして、独逸語《ドイツご》の所謂《いはゆる》「シウルド」是《これ》なり。日本語に之を重訳《ちようやく》して罪過と謂《い》ふは稍々《やゝ》穏当ならざるが如《ごと》しと雖《いへど》も、世にアイデアル、リアルを訳して理想的、実写的とさへ言ふことあれば、是れ亦《また》差して咎《とが》むべきにあらず。
吾人《ごじん》をして若《も》し罪過の定義を下さしめば、簡明に左《さ》の如く謂はんと欲す。曰《いは》く、
罪過とは悲哀戯曲中の人物を悲惨の境界に淪落《りんらく》せしむる動力《モチイブ》(源因)なり
と。此《この》動力(源因)は即《すなは》ち術語の罪過にして、世俗の所謂過失及び刑法の所謂犯罪等と混同すべからず。例之《たとへ》ば茲《こゝ》に曲中の人物が数奇不過不幸|惨憺《さんたん》の境界に終ることありと仮定せよ。其《その》境界に迫るまでには其間必ずやソレ相応の動力なかるべからず。語を変へて之を言へば闘争、欝屈《うつくつ》、不平、短気、迷想、剛直、高踏、逆俗等ありて数奇不遇不幸惨憺の境界に誘《いざな》ふに足る源因なかるべからず。罪過は即ち結果に対する源因を言ふなり、末路に対する伏線を言ふなり。此伏線此源因は如何《いか》にして発表せしむべきや。言ふまでもなく主人公其人と客観的の気運《シツクザール》との争ひを写すに在《あ》り。此争ひの為めに主人公知らず/\自然の法則に背反することもあるべし。国家の秩序に抵触することもあるべし。蹉跌《さてつ》苦吟自己の驥足《きそく》を伸ばし能《あた》はざることもあるべし。零落不平素志を達せずして終《つひ》に道徳上世に容《い》れられざる人となることもあるべし。憤懣《ふんまん》短慮終に自己の名誉を墜《おと》すこともあるべし。曾《か》つて之を争ひしが為めにワルレンスタインは悲苦の境界に沈淪《ちんりん
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石橋 忍月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング