qq.; 79 d; 80 b.
(六) 「ティマイオス」(37 d)においてはなほ aidion といふ語が用ゐられる。これは後世(Boethius: De Trinitate. 4 參看)行はれるに至つた aeternitas(永遠性)と sempiternitas(無終極性)との區別の發端ではあるが、 Cornford (Plato's Cosmology. P. 98) も注意してゐるやうに、この區別はプラトンにおいては未だ十分明かではない。現著者の見る所では、プロティノス(III, 7, 5)における兩語間の區別もこれとは趣を異にする。
(七) 後に行はれた概念規定 totum praesens (Augustinus) と totum simul (Boethius, Thomas Aquinas) とはここに源を發する。ここにもすでに aei paron to pan …… hama ta panta …… (III, 7, 3) などの句がある。
(八) Plotinos. III, 7, 5.
[#ここで字下げ終わり]

        二八

 以上の如き「無時間性
前へ 次へ
全280ページ中136ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
波多野 精一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング