左衛門殿が抱いて帰《けえ》って訳え話したから、おさなさんも魂消て、吉浜の医者どんを呼びにやるやらハア村中の騒ぎになったから、私《わし》が行って見ると、藤屋の客人の子だから、直《すぐ》に帰《けえ》って何処の人だか手掛《てがゝり》イ見付けようと思って客人が預けて行った荷物を開けて見ると、梅醤《うめびしお》の曲物《まげもの》と、油紙《あぶらッかみ》に包んだ孩児の襁褓《しめし》ばかりサ、そんで二人とも棄児《すてご》をしに来たんだと分ったので、直に吉浜から江の浦小田原と手分《てわけ》えして尋ねたが知んねいでしまった、何でも山越しに箱根の方へ遁《ぬ》げたこんだろうと後《あと》で評議イしたことサ、孩児は背中の疵が大《でけ》えに血がえらく出たゞから、所詮助かるめいと医者どんが見放したのを、長左衛門殿夫婦が夜も寝ねいで丹誠して、湯へ入れては疵口を湯でなでゝ看護をしたところが、効験《きゝめ》は恐ろしいもんで、六週《むまわり》も経っただねえ、大《でけ》え穴にはなったが疵口が癒ってしまって、達者になったのだ、寿命のある人は別なもんか、助かるめいと思ったお前《めい》さんが此様《こん》なに大《でか》くなったのにゃア魂消やした」
 兼「ムヽそれじゃア兄いは此の湯河原の温泉のお蔭で助かったのだな」
 長「左様《そう》だ、温泉の効能も効能だがお母や親父の手当が届いたからの事だ、他人の親でせえ其様《そん》なに丹誠してくれるのに、現在《げんぜえ》血を分けた親でいながら、背中へ竹の突通るほど赤坊《あかんぼ》を藪の中《なけ》え投《ほう》り込んで棄《すて》るとア鬼のような心だ」
 と長二は両眼に涙を浮《うか》めまして、
 長「婆さん、そうしてお前《めえ》その児を棄てた夫婦の形《なり》や顔を覚えてるだろう、何様《どん》な夫婦だったえ」
 婆「ハア覚《おべ》えていやすとも、苛《むご》い人だと思ったから忘れねいのさ、男の方は廿五六でもあったかね。商人《あきゅうど》でも職人でも無《ね》い好《い》い男で、女の方は十九か廿歳《はたち》ぐらいで色の白い、髪の毛の真黒《まっくろ》な、眼《まなこ》が細くって口元の可愛《かえい》らしい美《い》い女で、縞縮緬《しまちりめん》の小袖に私《わし》イ見たことの無《ね》い黒《くれ》え革の羽織を着ていたから、何という物だと聞いたら、八幡黒《やわたぐろ》の半纒革だと云ったっけ」
 兼「フム、少
前へ 次へ
全83ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング