出したり、炭を焼いたり、種々《しゅ/″\》の山稼ぎをいたして活計《くらし》を立っている様子です。此の所から小田原まで五里十九丁、熱海まで二里半|余《よ》で、何《いず》れへまいるのにも路《みち》は宜しくございませんが、温泉のあるお蔭で年中旅客が絶えず、中々繁昌をいたします。さて長二と兼松は温泉宿藤屋に逗留して、二週《ふたまわり》ほど湯治をいたしたので、忽《たちま》ち効験《きゝめ》が顕《あら》われて、両人とも疵所《きずしょ》の疼《いた》みが薄らぎましたから、少し退屈の気味で、
兼「長《ちょう》兄い……不思議だな、一昨日《おとゝい》あたりからズキ/\する疼みが失《なくな》ってしまった、能く利く湯だなア」
長「それだから此様《こん》な山ん中へ来る人があるんだ」
兼「本当に左様《そう》だ、怪我でもしなけりゃア来る処じゃアねえ、此処《こけ》え来て見ると怪我人もあるもんだなア」
長「ムヽ、伊豆|相模《さがみ》は石山が多いから、石切職人《いしきりじょくにん》が始終怪我をするそうだ、見ねえ来ている奴ア大抵石切だ、どんな怪我でも一週《ひとまわり》か二週で癒《なお》るということだが、好《い》い塩梅にしたもんじゃアねえか、そういう怪我を度々《たび/\》する処にゃア、斯ういう温泉が湧くてえのは」
兼「それが天道《てんとう》人を殺さずというのだ、世界《せけえ》の事ア皆《み》んな其様《そん》な塩梅《あんべい》に都合よくなってるんだけれど、人間というお世話やきが出てごちゃまかして面倒くさくしてしまッたんだ」
長「旨い事を知ってるなア、感心だ」
兼「旨いと云やア、それ此処《こけ》え来る時、船から上って、ソレ休んだ処《とこ》ア何《なん》とか云ったっけ」
長「浜辺の好《い》い景色の処《ところ》か」
兼「左様《そう》よ」
長「ありゃア吉浜という処よ」
兼「それから飯を喰った家《うち》は何とか云ったッけ」
長「橋本屋よ」
兼「ムヽ橋本屋だ、彼家《あすこ》で喰った※[#「魚へん+君」、21−6]《めばる》の煮肴《にざかな》は素的《すてき》に旨かったなア」
長「魚が新らしいのに、船で臭《くせ》え飯を喰った挙句《あげく》だったからよ」
兼「そうかア知らねいが、今に忘れられねえ、全体《ぜんてい》此辺《こけいら》は浜方《はまかた》が近いにしちゃア魚が少ねえ、鯛に比目魚《ひらめ》か※[#「
前へ
次へ
全83ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング