レ塩煎餅《しおせんべい》の壺へ足を踏みかけて、まアお前さん大変|樽柿《たるがき》を潰したよ」
新「誠に済まないが、ツイ踏んで二つ潰したから、是は私が買って、あとは元の様に積んで置きます、あの出刃庖丁は何《なん》でげすな」
女「あれは柿の皮を剥《む》くのでございますよ、何《ど》うも困りますね、だが買って下さればそれで宜《よ》うございますが、けれども貴方草鞋をおとんなさいナ」
新「何《ど》うか、樽柿は幾個《いくつ》でも買いますが、何うかお茶でも水でも下さい」
女「お茶は冷《つめと》うございますが、ナニ沢山買って下さらないでも、潰れただけの代を下さればようございます」
新「えゝ御家内|此処《こゝ》は何《なん》と云う処でございますえ」
女「此処は本所松倉町でございます」
新「あゝ左様かえ、少しお聞き申すが、前々《ぜん/″\》小日向|服部坂《はっとりざか》の屋敷に奉公を致して居った勇治と云う者が此の近処《きんじょ》に居りませんか、年は今年で五十八九になりましょうか、慥《たし》か娘が一人あって其の娘の夫は*※[#「操のつくり」、第4水準2−4−19]掻《こまいかき》と聞きましたが」
*「壁下地の小竹をとりつける職人」
女「貴方は、なんでございますか、深見新左衞門様の若様でございますか」
新「えゝ何あのお前は勇治を御存知かえ」
女「ハイ私は勇治の娘でございますよ、春と申しまして」
新「はあ然《そ》う」
春「私はね、もうねお屋敷へ一度参った事がございますがね、其の時分は幼少の時で、まアお見違《みそれ》申しました、まだ貴方のお小さい時分でございましたからさっぱり存じませんで、大層お立派におなり遊ばしたこと、お幾才《いくつ》におなり遊ばした」
新「今年二十三になります」
春「まアお屋敷もね、何だか不祥《いや》な事になりまして、昨年私の親父も亡なりましたが、お屋敷はあゝなったが、若様は何《ど》うなされたかお行方が知れぬが、ひょっとして尋ねていらっしゃったら、永々《なが/\》御恩を受けたお屋敷の若様だから何《ど》んなにもして上げなければならん、と死際《しにぎわ》に遺言して亡なりましたが、貴方が若様なれば何うか此方《こちら》へ一晩でもお泊め申さんでは済《すみ》ませんから」
新「やれ/\是は/\左様かね、図らず勇治の処へ来たのは何より幸《さいわい》で、拙者は深見新
前へ
次へ
全260ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング