オて居りましたが、それから直ぐ奥へまいりまして、
 商「旦那え、舟人《ふなびと》たちに聞合《きゝあわ》せますと、陸《おか》と沖とは余程違ったものだそうですが、二人頼んでまいりました」
 文「違うと申して幾ら呉れというのか」
 商「一日|一貫文《いっかんもん》、其の代り御祝儀《ごしゅうぎ》には及びません」
 文「それは/\千万お手数《てかず》であった、これ/\亭主」
 亭「へえ」
 文「いよ/\明日《あす》は見物に出掛ける所存だ、これは誠に少々だが、お茶代じゃ」
 亭「へえ、有難う存じます、併《しか》し旦那、明日はまだ沖合が何《ど》うでございましょうかな」
 商「あ、これ/\主人、旦那が往《い》こうと仰しゃるのに何《なん》だ、入らざるお世話をして、引込《ひっこ》んで居れ」
 亭「へえ/\、旦那お支度をなさいまし、随分お支度を……」
 と心ありげに立ち去りました。文治はそれと悟り、蛇《じゃ》の道は蛇《へび》とやら、此奴《こいつ》を楷子《はしご》にしたらお町の様子が分らぬ事もあるまい、また敵《かたき》の様子も知れるであろうと十分に心を用いて、翌日船に乗込む事に取極めましたが、これぞ文治が大難に逢うの基《もと》でございます。

  二十八

 さて文治は船頭を二人雇うて乗出しますると、
 舟子「旦那、心配しなさるな、私《わし》らが二人附いていりゃアどんな風でも大丈夫でがす、陸《おか》を行くよりも沖の方が宜《い》いくらいで、やい吉《きち》い確《しっ》かりしろ」
 吉「よし、やッ、どっこいさア」
 だん/\漕《こ》いでまいりますと、俄《にわ》かに空合《そらあい》が悪くなりまして、どゝん/″\と打寄する浪は山岳の如く、舟は天に捲上《まきあ》げられるかと思う間もなく、ごゝゝゝごうと奈落《ならく》の底へ沈むかと怪しまるゝばかり、風はいよ/\烈《はげ》しく、雨さえまじりてザア/\/\ドドドウという音の凄《すさ》まじさ、大抵の者なら気絶するくらいでございます。
 文「もう斯《こ》うなったら仕方がない、二人とも確《しっ》かりやれ」
 と文治も一生懸命であか[#「あか」に傍点]を掻出《かきだ》して居ります。烈風ます/\猛《たけ》り狂って、黒雲《くろくも》の彼方《かなた》此方《こなた》は朱《しゅ》をそゝいだようになりました。船頭はこれを赤じま[#「赤じま」に傍点]と申します。何方《どっち》が西
前へ 次へ
全111ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング