て、手前に成り代って詫るなれば勘弁を仕まいものでもないが、それ迄包を此方《こっち》へ預かる、一体家来の不調法を主人が詫んという事は無い」
喜「詫ん事は無いたって、私《わし》が不調法をして、旦那様を詫に出しては済みません、それに包を取上げられてしまっては旦那様に申訳がないから、どうか堪忍しておくんなせえましな、私が不調法を為《し》たんだから、二つも三つも打叩《ぶちたゝ》かれても黙って居やすんだ、人間の頭には神様が附いて居ますぞ、其処《そこ》を叩くてえ事はねえ」
甲「なに……」
と又|打《ぶ》つ。
喜「あ痛い、又|打《ぶ》ったな」
甲「なにを云う、其様な小理窟ばかり云っても仕様がねえ、もっと分る奴を出せ」
喜「あ痛い……だからま一つ堪忍しておくんなせえましよ」
甲「勘弁罷りならん」
喜「勘弁ならんて、此の包を取られゝば私《わし》がしくじるだ」
甲「手前が不調法をしてしくじるのは当然《あたりまえ》だ、手前が門前払いになったて己の知った事かえ、さ此方《こっち》へ出さんか」
喜「あ……あれ……取っちまった、其の包を取られちゃア私《わし》が済まねえと云うに、あのまア慈悲知らずの野郎め」
甲「なに野郎だ……」
と尚《な》お事が大きくなって、見ちゃア居られませんから茶屋の女中が、
下婢「鎌《かま》どんを遣《や》っておくれな」
鎌「なに斯ういう事は矢張《やッぱ》り女が宜《い》いよ」
下婢「其様なことを云わずに往っておくれよ」
鎌「客種《きゃくだね》が悪い筋だ、何《なん》かごたつこうとして居る機《はず》みだから、どうも仕様がない」
下婢《おんな》どもがそれへ参り、
下婢「ね、あなた方」
甲「何だ、何だ手前は」
下婢「貴方《あなた》申しお供さん、お気を附けなさらないといけませんよ、貴方ね、此方《こちら》は下足番の有るのを御存じないものですから、履物《はきもの》を懐へ入れて梯子段を昇《あが》ろうとした処を、つい酔っていらっしゃるもんですから、不調法で落ちたのでしょう、実にお気の毒さま、何卒《どうぞ》ね、ま斯ういうお花見時分で、お客さまが立込んで居りますから、御機嫌を直していらっしゃいよ、何ですよう、ちょいと貴方ア」
甲「なんだ不礼至極な奴め、愛敬が有るとか器量が好《よ》いとか云うならまだしも、手前の面を見ろい、手前じゃア分らんから分る人間を出せ」
下婢「誠にどうも、あのちょいと清次《
前へ
次へ
全235ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング