はい、お番附のございますだけは大概片付けました」
作「うむ、皿は一応検めて仕舞わにゃならん、何かと御苦労で、嘸《さぞ》骨が折れたろう」
千「私《わたくし》は一生懸命でございました」
作「然《そ》うであったろう、此の通り三重の箱になってるが、是は中々得難い物だよ、何処《どこ》へ往ったって見られん、女で何も分るまいが、見て置くが宜《よ》い」
千「はい、誠に結構なお道具を拝見して有難い事で」
作「一応検めて見よう」
と眼鏡をかけて段々改めて、
作「あゝー先《ま》ず無事で安心を致した、是れは八年|前《ぜん》に是れだけ毀したのを金粉繕《ふんづくろ》いにして斯うやってある、併《しか》し残余《あと》は瑕物《きずもの》にしてはならんから、どうかちゃんと存《そん》して置きたい、是れだけ破《わ》った奴があって、不憫にはあったが、何うも許し難いから私《わし》は中指を切ろうと思ったが、それも不憫だから皆《みん》な無名指《くすりゆび》を切った」
千「怖い事でございます、私《わたくし》は此のお道具を扱いますとはら/\致します」
作「是れは無い皿だよ、野菊と云って野菊の色のように紫がゝってる処で此の名が有るのじゃ、種々《いろ/\》先祖からの書附もあるが、先ず無事で私《わし》も安心した」
と正直な堅い人ゆえ、検めて道具棚へ載せて置きました。すると長助が座敷の掛物を片附けて、道具棚の方へ廻って参《ま》いりました。
長「お父《とっ》さま」
作「残らず仕舞ったか」
長「お軸物は皆仕舞いました」
作「客は皆道具を誉めたろう」
長「大層誉めました、此の位の名幅《めいふく》を所持している者は、此の国にゃア領主にも有るまいとの評判で、お客振りも甚《ひど》く宜しゅうございました」
作「皆良い道具が見たいから来るんだ、只呼んだって来るものか、権式振《けんしきぶ》ってゝ、併し土産も至極宜かったな」
長「はい、お父様《とっさま》、あの皿を今一応お検めを願います、野菊と白菊と両様共《りょうようとも》お検めを願います」
作「彼《あれ》は先刻《さっき》検めました」
長「お検めでございましょうが、少し訝《おか》しい事が有りますと云うは棚の脇に蒟蒻糊《こんにゃくのり》が板の上に溶いて有って、粘っていますから、何だか案じられます、他の品でありませんから、今一応検めましょうかね、秋《あき》、お前たちは其方《そちら》へ往《い》きな
前へ
次へ
全235ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング