《たまつばき》八千代《やちよ》までと思い思った夫婦|中《なか》、初めての語らい、誠にお目出たいお話でございます。翌日《あした》になると、暗いうちから孝助は支度をいたし、
相「これ/\婆アや、支度は出来たかえ、御膳を上げたか、湯気は立ったかえ、善藏に板橋まで送らせて遣《や》る積りだから、荷物は玄関の敷台《しきだい》まで出して置きな、孝助殿御膳を上《あが》れ」
孝「お父様《とっさま》御機嫌よろしゅう、長い旅ですからつど/\書面を上《あげ》る訳にも参りません、唯《たゞ》心配になるのはお父様のお身体、どうか私《わたくし》が本懐を遂げ帰宅致すまで御丈夫にお出《い》であそばせよ、敵《かたき》の首を提《さ》げてお目に掛け、お悦びのお顔が見とうございます」
相「お前も随分身体を大事にして下さい、どうか立派に出立して下さい、種々《いろ/\》と云いたい事もあるが、キョト/\して云えないから何も云いません、娘|何《な》んで袖を引張《ひっぱ》るのだ」
徳「お父様、旦那様は今日お立ちになりましたら、いつ頃お帰宅になるのでございますのでしょう」
相「まだ分らぬ事をいう、いつまでも少《ちい》さい子供のような気でいちゃアいけないぜ、旦那さまは御主人の敵討に御出立なさるので、伊勢参宮や物見遊山に往《ゆ》くのではない、敵を討ち遂げねばお帰りにはならない、何だ泣《なき》ッ面《つら》をして」
徳「でも大概いつ頃お帰りになりましょうか」
相「おれにも五年かゝるか十年かゝるか分らない」
徳「そんなら五年も十年もお帰りあそばさないの」
 と云いながら潜々《さめ/″\》と泣き萎《しお》れる。
相「これ、何が悲しい、主《しゅう》の敵を討つなどゝ云う事は、侍の中《うち》にも立派な事だ、かゝる立派な亭主を持ったのは有難いと思え、目出度い出立だ、何故《なぜ》笑い顔をして立たせない、手前が未練を残せば少禄の娘だから未練だ、意気地《いくじ》がないと孝助殿に愛想《あいそ》を尽かされたら何《ど》うする、孝助殿歳がいかない子供のような娘だから、気にかけて下さるな、婆ア何を泣く」
婆「私《わたくし》だってお名残《なご》りが惜しいから泣きます、貴方も泣いて入らっしゃるではございませんか」
相「己は年寄だから宜しい」
 と言訳をしながら泣いていると、孝助は、
「さようならば御機嫌よろしゅう」
 と玄関の敷台を下《お》り草鞋を穿《は》こう
前へ 次へ
全154ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング