」を舞ったが、この時の「景清」は聊《いささ》か可笑《おか》しかったという噂が残っているが、どうであったろうか。
「烏頭《うとう》」(シテ桐山氏)の仕舞のお稽古の時に、翁は自身に桐山氏のバラバラの扇を奪って「紅葉の橋」の型をやって見せているのを舞台の外から覗いていたが、その遠くをジイッと見ている翁の眼の光りの美しく澄んでいたこと。平生の翁には一度も見た事のない処女のような眼の光りであった。
◇
扇でも張扇でも殆んど力を入れないで持っていたらしく、よく取落した。
その癖弟子がそんな事をすると非道く叱った。弟子連中は悉《ことごと》く不満であったらしい。
夏なぞは弟子に型を演って見せる時素足のままであったが、それでも弟子連中よりもズットスラスラと動いた。足拍子でも徹底した音がした。
平生は悪い方の左足を内蟇《うちがま》にしてヨタヨタと歩いていたが、舞台に立つとチャンと外蟇になって運んだ。
型の方は上述の通り誠に印象が薄いが、これに反して謡の方はハッキリと記憶に残っている。謡本を前にして眼を閉じると、翁のその曲の謡声《うたいごえ》が耳に聞こえるように思う。ところが自分が謡出してみると、思いもかけぬキイキイ声が出るので悲観する次第である。
何よりも先に翁の謡は舞いぶりとソックリの直線的な大きな声であった。むろん割鐘《われがね》式ではない。錆の深い、丸い、朗かな、何の苦もない調子であった。
梅津朔造氏の調子は凜々《りんりん》と冴える、仮名扱いの綺麗な、派手なものであった。
山本毎氏のは咽喉を開放した、九州地方一流の発音のハッキリし過ぎた、間拍子のキチンとしたもので、いつも地頭を承っていた。
桐山孫次郎氏のは底張りの柔かな含み声であった。一番穏当な謡と翁門下で云われていた。
又斎田氏のは凝った、響の強いイキミ声で、謡っている顔付きが能面のように恐ろしかった。
梅津利彦氏のは声が全く潰れた張りばっかりの一本調子で、どうかすると翁の声と聞き誤られた。
いずれも翁の謡振りの或る一部分を伝えたものであったらしいが、それ等の謡い盛りの一同の地謡の中に高齢の只圓翁が一人座り込むと、ほかの声は何の苦もなく翁の楽々とした調子の中に消え込んで行った。
吉本董三氏か大野仁平氏であったと思う。
「先生の傍に座ると、イクラ気張っても紡績会社の横で木綿車を引
前へ
次へ
全71ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉山 萠円 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング