の最後の部分は戰爭の區域外へ逃げ出すことの苦勞で過ごしてしまつた。
 今度の旅行で痛切に感じた一つの重要なことは、西洋諸國では、われわれが日本で想像してゐる以上に、日本のことを殆んどなんにも知つてないといふことである。殊に、日本の文化方面に關しては驚くべく無知だといふことである。尤も、私が相手にした少數の團體は、東洋とか藝術とかいつたやうな問題に關心を持つてる人たちが大部分だから、これは例外とすべきであるが、一般知識階級の人たちは、支那のことについては多少知つてゐても、日本のことについてはまるで知つてゐない。日本が戰爭に強いことはよく知つてるけれども、日本に昔からすぐれた文化があつたといふことについてはなさけなくなるほど知つてゐない。これは日本のために損である。日本の文化その物のためばかりでなく、政治外交軍事のためにも損である。しかし、日本は長い間さういつた努力を世界に對してしなかつたのだから仕方がないともいへる。
 けれどもまた考へて見ると、西洋がわれわれの文化の本質を知らないやうに、われわれもまた西洋の文化の本質を、知つてるつもりでゐても、實は本統にはあまりよく知つてゐないのである。人のことはとにかく、私自身がさうである。私は西洋文學を專攷して、彼等の文學思想が彼等の文化或ひは國民性といかなる關係に於いて發生し發展したかについて、長い間考へても見、調べても見て、大體わかつてるつもりであつたが、實際彼等の生活の中に立ち交つて考へ直して見ると、自分の知識は或る特定の個人の意見であつたり、偏見であつたりすることを發見する場合が少くなかつた。だから、出直さなければだめだと考へた。西洋がわかるためには、自分を空しくして西洋の中にはひつて見なければわかる筈はないと考へた。
 さういふ心がまへになつて、私は自分の與へられた義務がすむと、あとの時日をばできるだけさういつた意味での見學に費した。しかし、私は文學研究者であり、文化研究者であるから、他の政治研究者・經濟研究者・軍事研究者等のやうな態度を取ることはしないで、專ら私自身の研究に役立つやうな見方をした。さうした研究の結果は、他日機會を得て、まとまつた形で發表したいと期待してゐる。
 此處に集めた十六篇はそれとはちがつた性質のもので、もつと輕い氣持での、見學して歩いた諸國の都市・風景・舊蹟・美術などに關する印象記である。私は
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング