―二四
【寺院と歩みを合せ】寺院の教義と説を同じうしてキリストの兩性を信ずるに及び
二五―二七
【ベリサル】ベリサリウス。ユスティニアヌス部下の名將(五六五年死)
【天の右手】天佑によりて彼多くの勝利をえたれば、その武運のめでたきを見て、我は自ら平和の事業(即ち律法の編成)にたづさはることの天意に從ふ所以なるを知れり
二八―三〇
【第一の問】我は汝の誰なるやを知らず(天、五・一二七)
【性に】鷲の物語をなしかつ身は昔皇帝なりしを告げたることに
三一―三三
【深き理によりて】反語、理不盡にも
【我有と】これを獨占して一黨の利を圖らんとするギベルリニも、これに敵抗するグエルフィも
三四―三六
【パルランテ】パルラス。エヴァンドロ(ギリシアのアルカディアの人にて、ラチオに來りその一部の王となれる者)の子なり、アエネアスを助けてツルヌス(地、一・一〇六―八註參照)と戰ひ、これに死す(『アエネイス』八―一〇卷)。パルランテはローマ帝國建設の犧牲者なればかくいへり
【徳】ローマの諸英雄の武徳
この一聯の中 〔e comincio`〕 以下を地の文とし、「見よいかなる徳のこれをあがむべき物とせしやを。かくてパルラスがこれに王國を與へんため身を殺しゝ時の事より語りはじむ」と讀む人あり、ムーアまた然り。今 〔comincio`〕 の主格を 〔virtu`〕 とする説に從ひ、意を汲みてかくは譯しつ
三七―三九
【アルバ】アルバ・ロンガといへるラチオの町(ローマの東南アルバーノ湖附近)。傳説によれば、アエネアスの子アスカヌスの建てしものにて、アエネアスの子孫こゝを治むること三百年餘なりきといふ
【三人の三人と】アルバ・ロンガとローマとの爭ひを指す。アルバのクリアティウス(Curiazi)家の兄弟三人とローマのホラティウス家の兄弟三人と相爭ひしが、ローマ方遂に勝ちてアルバの主權を奪ひたり
傳説に曰。ローマはアルバの王女シルウィアの子ロムロスの建てしところにて、アルバと分立し王政を布きゐたるが、その第三の王オスチリオの代にこの爭ひありてアルバ倒ると(『デ・モナルキア』二、一一・二二以下參照)
【さらにこれがため】今一度旗のため、これ以前にも爭ひたればさらに[#「さらに」に白丸傍点]といへり
四〇―四二
【サビーニの女達の禍ひ】王政の始めといふ如し。ロムロスの代に、ローマ人等その近隣の一族サビーニの女子を奪ひて妻とせりと傳へらる
【ルクレーチアの憂ひ】ルクレーチアがセクストゥスに辱められしこと(地、四・一二七―三二註參照)。ローマ最後の王タルクイニウスがローマを逐はれしもわが子クストゥスの惡行その一因となれるなり、故にルクレーチアの憂ひは王政の終りを表はす
【七王】ロムルス、ヌーマ、ツルヌス、アンクス・マルキウス、タルクイニウス・プリスクス、セルウィウス・ツルリウス、タルクイニウス・スペルブス
四三―四五
【ブレンノ】ブレンヌス。ガルリア人の大將、前四世紀の末ローマに押寄せ火を放つてこれを攻む、ローマの人フーリオ・カミルロ不意に起ちて敵を破り、故國をその難より救ふ
【ピルロ】エピロス(ギリシアの)王。ピルロス前三世紀の後半二囘に亘りてイタリアを攻めしも成らずして去る(地、一二・一三三―八註參照)
【共和の國々】collegi或は、同盟の君主等
四六―四八
【トルクァート】ティトゥス・マンリウスといへるローマ人にてトルクァートはその異名なり、ガルリア人及びラチオ人と戰ひてこれに勝つ(前四世紀)
ラチオ人と戰へる時己が子軍令を犯しゝかばこれに死刑を宣せりといふ(『コンヴィヴィオ』四・五・一一八以下參照)
【クインツィオ】ルキウス・クインティウス。ローマの人、鋤を棄て執政となりて敵を破り(前五世紀)任滿ちてまた耕作に從事す(『コンヴィヴィオ』四・五・一三〇以下參照)。キンキナトゥス(縮毛)の異名あり
【デーチ】父子三代に亘りて(その名をいづれもプブリウス・デキクス・ムースといへり)祖國の爲敵手に死せる(前四―三世紀)ローマ人(『デ・モナルキア』二、五・一二八―三〇參照)
【ファービ】ローマの名門。著名のローマ人多くこの一門より出づ、就中最著名なるは第二ポエニ戰爭の際(前三世紀)所謂遲延戰略を用ゐてカルタゴの驍將ハンニバルを惱ましゝクイントゥス・ファビウス・マクシムスなり
【甚く尊む】mirro(沒藥を塗る)藥品を用ゐて腐敗を防ぐ如く、永く尊びて忘れざるをいふ、天上に妬なければなり
四九―五一
【アンニバーレ】ハンニバル。カルタゴの名將、第二ポエニ戰爭の始め(前二一八年)ポー河の水源地なる西方アルピの連峰を越えてイタリアに闖入し連戰連勝優勢なりしが、後利を失ひてアフリカに歸れり
【アラビア人等】カルタゴ人等。ダンテ時代には北アフリカの住民をおしなべてアラビア人と呼びなせり、カルタゴ人をアラビア人といへるは、地、一・六八にウェルギリウスの父母をロムバルディといへるごとく一種の時代錯誤なり(ムーアの『用語批判』三四二頁參照)
五二―五四
【シピオネ】プブリウス・コルネリウス・スキピオ。ローマの名將、未だ丁年ならざるにハンニバルとチチーノ及びカンネに戰ひ二十歳にしてイスパニアを征服し、三十三歳にしてザマ(地、三一・一一五―七註參照)にハンニバルを破れり
【ポムペオ】大ポムペイウス。年少の頃既にシルラを助けてマリウスの徒黨と戰ひ、後各地に轉戰して勝利を得たり、ローマが彼の爲に凱旋式を擧げしはその二十五歳の時(前八一年)の事なりき
【山】フィエソレの山、ダンテの生地フィレンツェその下にあり(地、一五・六一―三註參照)
【酷し】ローマ人がフィエソレを攻落しゝこと
五五―五七
天上の平和を地上にも及ばしめんと神の思召し給へる時に、換言すれは、キリストの降臨に近き頃ローマの民及び議會の意に從ひ、ユーリウス・カエサルこの旗を手に取れり
ダンテ思へらく、帝國の建設は世界平和の曙光なり、カエサルはなほヨハネの如く救世主の爲にその道を備へし者なりと(『コンヴィヴィオ』四、五・一六以下參照)
五八―六〇
以下七二行までユーリウス・カエサルの事蹟を擧ぐ
【ヴァーロよりレーノに亘りて】ガルリア・トランサルピーナ(アルピ外のガルリア)にてといふ如し。ヴァール(ヴァーロ)はフランスの東南端の河にて古、外ガルリアと内ガルリアとの境を劃し、レーノ即ちライン河は古、外ガルリアとゲルマニアとの境を劃せり。鷲の旗がカエサルの手にありてこの地方にあげし功績を、その沿道の諸水見たりといへるなり
【イサーラ】今のイゼール。フランスのローヌ河に注ぐ河の名
【エーラ】同じくローヌに注ぐサオン河
【センナ】パリを貫流するセーヌ河
六一―六三
【ラヴェンナを出で】ガルリア征服の後カエサルがラヴェンナより出でゝ内亂を平定せること(地、二八・九七―九註參照)。ルビコン河は昔ガルリア・チサルピーナ(アルピ内のガルリア)とイタリアとの境を劃せり
六四―六六
【スパーニアに】内亂鎭靜の後イスパニアに行きてポムペイウス一味の者を攻めし事(淨、一八・一〇〇―一〇二參照)
【ドゥラッツオ】アドリアティコの東岸にあるギリシアの町。カエサルこゝにてポムペイウスの軍に圍まる
【ファルサーリア】テッサリアの町。この附近にてカエサル大いにポムペイウスを破る(前四八年)
【ニーロ】エジプトのナイル河。ファルサリア役の餘波エジプトに及びてかの地の禍ひとなれるをいふ。ポムペイウス、ファルサリアに敗れてエジプトに逃れ、身を國王プトレマイオス十二世に寄せ、かへつてその殺す所となれり
六七―六九
ファルサリアの戰ひの後、イロイア頽廢の跡を見んとてカエサル、小アジアに赴けることルカヌスの『ファルサリア』(九・九五〇以下參照)に見ゆ
【アンタンドロ】フリジア海濱の一高地にある町。アエネアスこゝより舟出してイタリアにむかへり(『アエネイス』三・五以下參照)
【シモエンタ】(Lat.Simois)トロイア附近を流るゝ川(『アエネイス』一・一〇〇參照)
【エットレ】トロイア王プリアモスの長子(地、四・一二二)。エットレの墓の事『アエネイス』(五・三七一)に見ゆ
【禍ひ】カエサルがエジプト王プトレマイオスを廢して王の姉妹クレオパトラを立てしこと
七〇―七二
【イウバ】マウリターニアの王ポムペイウスに與せる爲カエサルの攻むる所となりて自殺す
【汝等の西】イタリアの西に當るイスパニア。こゝにポムペイウスの二子及びその黨與猶餘勢を保ちてカエサルに抗せしが、ムンダの戰ひに敗れ(前四五年)、内亂遂に平定す
七三―七五
【次の旗手】オクタウィアヌス・アウグストゥス。フィリッピの戰ひに敵を敗り、敵將プルート及びカッシオこれに死す(前四二年)
【地獄に證す】(地、三四・六四以下參照)カエサルを弑せし非道の報《むくい》はフィリッピ敗衂の怨みとなり、さらにルチーフエロの永劫の苛責となれり、かれらの悶え苦しむは即ちその罪その罰の證《あかし》なり
【モーデナ】(フィレンツェの北六十餘哩)オクタウィアヌスこの町の附近にてマルクス・アントニウスを破れり(前四三年)
【ペルージヤ】(ウムブリア州、テーヴェレ右岸の町)アントニウスの兄弟ルーチオこゝにてオクタウィアヌスに虜へらる(前四一年)
七六―七八
【クレオパトラ】地、五・六一―三註參照
【その前より】アクティクムの海戰にマルクス・アントニウスとともに敗れて(前三一年)
七九―八一
【紅の海邊】紅海の岸。オクタウィアヌスのエジプト征服を指す
【イアーノの神殿】イアーノはローマの神話に見ゆる古イタリアの神の名にてその神殿ローマに多し、而してその重《おも》なるものゝ戸はたゞ平和の時にのみとざさるゝ習なりきといふ。エジプトの征服とともに戰亂終局に至りたればかく
八二―八七
ティベリウスの代に起れることの重大なるに比ぶれは、この代の以前及び以後に於ける帝國の偉業も物の數ならじ
【これに屬する世の王國】ローマの領土といふごとし
【第三のチェーザレ】皇帝ティベリウス(一四年より三七年まで皇帝たり)
八八―九〇
正義の神はティベリウスの代に、キリストの死によりて、アダムの罪に對する神の怒りを和ぐるの譽をばローマ人に與へ給へり
【我をはげます】我を動かしてかく汝と語らしむる
【これに】ローマの權能の下にキリストの磔殺行はれたればなり
九一―九三
【反復語】vendetta(復讎、刑罰)が二重に用ゐられしこと、即ち前者は(邦譯にて)アダムの罪に對する刑罰にてキリストの死を意味し、後者はキリストの死に對する刑罰にてイエルサレムの沒落を意味す
但し原語 replico を單に「答ふる」、「附加する」等の意に解する人あり
【ティト】イエルサレムを毀てる者(淨、二一・八二並びに註參照)
【昔の罪の】天、七・一九以下に委し。神の正義に從つてこの二重の刑罰を行へるは即ちローマの權能の象徴なる「鷲」の偉業に外ならじ
九四―九六
【ロンゴバルディ】六世紀の後年イタリアに侵入しその北部に強國を建てしゲルマン族、寺院を噛む[#「寺院を噛む」に白丸傍点]はローマの寺院を迫害するなり
シャルルマーニュ、(地、三一・一七)は法王ハドリアヌス一世の請を容れ、ロンゴバルディを攻めてその最後の王デジデーリオを廢せり、但しこは七七四年の事にて、法王レオ三世(七九五年より八一六年まで法王たり)がシャルルに帝冠を戴かしめしは八〇〇年の事なり、戴冠以前に溯りて鷲の翼の下といふこと可ならざるに非ざれども、『デ・モナルキア』(三、一一・五)にシャルル、ハドリアヌスより帝冠を受くとあるより見れば、ダンテのこの記事を年代錯誤によるとなすの説また理なきにあらじ
この一聯及び以下數聯に於ける出來事はユスティニアヌスの治世以後の事なり、皇帝の靈はウェルギリウスの如く、よくその死後の世のありさまを知りゐたり
九七―九九
【さきに】三一―三行
一〇〇―一〇二
グェルフィ黨はフランス(グェルフィの首領なるプーリア王シャルル二世)の力を藉りて帝國に反抗し、ギベルリニ黨は私黨の利慾の爲にこれを我有となす、二
前へ 次へ
全49ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング